忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「キジトラ猫・3」ができるまで。【メイキング】

ART-Meterで販売していた「キジトラ猫・3」をご購入いただいた記念!

というわけで本日は、この作品のメイキングをUPいたします。





ART-Meterの販売ページでは、システムの都合で使用画材などが詳しく表示されず、代表的な画材のみの表示になっていますが、実際はいわゆるミクストメディアの手法で、いろいろな画材を併用しています。


使用した主な画材です。


ヴィフアール水彩紙ブロックF4荒目


三菱アーテレーズカラー:
・セピア
・キャメル

ダーウェントインクテンス:
・セピアインク
・サドルブラウン
・ウィロー
・ベークトアース
・ニュートラルグレー
・ペイニーズグレー
・オーク


W&N透明水彩:
・パーマネントサップグリーン
・セピア
・ペリレーンマルーン
・バンダイキブラウン
・ウィンザーブルーレッドシェード
・ウィンザーブルーグリーンシェード

ホルベイン透明水彩:
・ローズバイオレット
・イエローオーカー
・カドミウムイエローライト
・ウルトラマリンライト
・ニュートラルチント

クサカベ透明水彩:
・ポピーオレンジ


ホルベインアクリラ:
・ネイプルスイエロー
・ウルトラマリンブルー

ゴールデンアクリリックス:
・トランスペアレントレッドオキサイド


Dr.Martin:
・ブリードプルーフホワイト



1.アクリル絵具で下塗り。







アクリル絵具のネイプルスイエロー、ウルトラマリンブルー、トランスペアレントレッドオキサイドで下塗りします。
非常に分かり難い画像ですが、自他共に認める撮影下手なのでご容赦ください。



2.落ち影の水彩下塗りと顔周りの下書き。






猫の落ち影にローズバイオレットとパーマネントサップグリーンの混色を投入。
目、鼻、耳はアーテレーズ色鉛筆のセピアやキャメルで下書きしました。
画像はフライングで下半身にインクテンスが入ってますw



3.インクテンス水彩色鉛筆入れ。








インクテンス水彩色鉛筆で猫さんの全身を塗っていきます。
今回の猫さんは画面に全身が入っていることから描くサイズが小さめということで精密描写がシビアになるため、作業に時間がかかってしまいました。



4.インクテンス入れ仕上げと水入れ途中まで。








塗ったインクテンスに水を入れて溶かしていきます。インクテンスは水を使うと非常に濃く鮮やかに発色するのが特徴です。
この絵は猫の縮尺が小さいため、水入れも細めの筆でちまちま入れていくしかありません。水が多過ぎても少な過ぎても猫の毛並み感を損ねるので、神経を使う工程です。



5.水入れの続き。








水入れ作業を仕上げました。
インクテンスで塗った上から水分を置くと、ちょうど乾いた紙の上に水彩絵具を塗るのと同じような感じで、余計なムラが出ることがあります(バックランと言うらしいです)。
最初のうちは問題ない程度でも、しばらく目を離している隙に思いがけないほど大きなシミになっていたりして、フォローに難儀しました(インクテンスは一度水に溶かして乾くと耐水性になります)。



6.透明水彩で目、鼻、耳のディテール塗り。








顔周りのディテールを水彩で塗っていきます。
耳はペリレーンマルーン、パープルマダー、バンダイキブラウン、ポピーオレンジ、鼻はペリレーンマルーン、セピア、バンダイキブラウン、ポピーオレンジを使います。
目は虹彩にカドミウムイエローライトと少量のイエローオーカー、ウィンザーブルーレッドシェードとグリーンシェードを使います。これらを塗る前に、上まぶたの落ち影で暗くなる部分にセピアを下塗りし、上塗りが透けて暗く見えるようにしてみました。
色塗りと影塗りを同時進行するのは難しく、失敗のリスクがあるからです。
瞳孔やまぶたの粘膜はセピアとバンダイキブラウン、ハイライトは紙下地の塗り残しです。



7.水彩で背景入れ。








今回はやや具体的な背景をドライブラシで表現してみました。
イエローオーカーを日の当たっている範囲に、他はパープルマダー、ブラウンマダー、ウルトラマリンバイオレットをメインに塗っていきます。日陰など暗くなっている範囲にはウルトラマリンライトを混ぜ、草の生えているような部分はオリーブグリーンを使っています。
しかし、ドライブラシは見た目以上に必要な絵具の量が多く、すぐ絵具がなくなってしまいますね。あまり水で薄めて使うことが出来ないからだと思いますが。



8.仕上げのヒゲ入れ。








いつものブリードプルーフホワイトとセピアでヒゲを描いて完成です。
この猫さんはヒゲの途中までが黒っぽくその先が白くなったりしているので、うまくつなげるのがちょっと難しかったですね。


ご閲覧ありがとうございました!

拍手[0回]

PR

本日は御礼。【お知らせ】

先日ART-Meterで「キジトラ猫・3」を売りに出しましたが、その後すぐに売れましたと通知が!


自分の猫絵が初めて売れまシタ!\(*T▽T*)/


どこのどなたか存じませんが、お買い上げありがとうございました。<(_ _)>




ART-Meterに登録・出品するようになって約2ヶ月になりますが、正直年内に売れるとは思っておらず・・・。売れた時の準備とかほとんどしてなくて、しかも梱包とか発送とかについてART-Meterの指示がやたら細かく煩雑なのですっかり手間取ってしまいましたよ。

まあ作業上の手間は慣れの問題ですし良いのですが(慣れるほど頻繁にこの作業が今後あるのかわかりませんが)、輸送コストって結構かかるもんなんだね。



他にもいろいろ消化しなくてはならない作業も多くて、絵を描いてるヒマがありませんでした。
なので、黒猫絵の続きはぼちぼちやっていきたいと思います。

拍手[0回]

【ご案内】「キジトラ猫・3」を公開しました。

ART METERにて「キジトラ猫・3」の販売を開始致しました。




ART-Meter
大きなサイズでご覧になれます。


よろしくお願いします。



素晴らしい原画(CC0画像)を提供してくださったKapa65氏に敬意と感謝の意を表します。ありがとうございました。

提供元サイト⇒「pixabay


【追記】
この作品の販売は終了しました。ありがとうございました。
この作品のメイキングを公開しております。よろしければご参照ください。

「キジトラ猫・3」メイキング


作品をご購入いただいた方へ

このたびはお買い上げありがとうございました。
作品の取り扱い方法等についてこちらで説明しております。
末永く作品をお楽しみいただくために、ぜひご参照ください。

取扱説明書

拍手[0回]

見積もりは大体オーバーする。【色画用紙に猫を描く。】4

黒猫塗り続きです。


前回の反省を踏まえ、手順に注意して胴体部分を塗っていきました。





それでも色合いのコントロールはやっぱり難しい。見本の茶色の範囲がピンクがかっているのか黄色がかっているのか、実際塗ってみてもどっちも正解じゃないみたいな、なんか騙されているような気分になります。

なんとか胴体部分はほぼ仕上げましたが、顔周りは下塗りレベルでタイムアップ。



お気楽試作品のつもりで、2日もあれば終わるやろとか考えていましたが、甘く見ていましたね。(いつもそうなんだけど。)

ここのところ用事が立て込んで忙しいのもありますが、なんとか今週中には仕上げようと思います。

拍手[0回]

筆の切れ目が絵の切れ目。【色画用紙に猫を描く。】3

黒猫を塗っていきます。


ベースになる色味表現のための下塗りですが、ぼかし塗りが難しいのと、かける手間ほどの効果はなさそうという判断であまりちゃんとやらなかったんですが、後になって塗ったほうが良かったという結果になってしまいました。






全体の毛並み表現は、基本的にはドライブラシです。

猫の左後ろ足(画面に向かって右側)は見た目の色味をそのまま再現していく感じで徐々に明度を上げていくやり方、右後ろ脚(画面に向かって左側)はあらかじめしろ(きいろやしゅいろを混ぜてジョーンブリヤンっぽくしておきましたが、それでも黒地に塗ると冷たいグレーに発色します)でグリザイユっぽく毛並みを表現してから色味となる色を入れていく方法を試してみました。





前者の方法は、色味はいい感じに再現できましたが明度がなかなか上がらずコントラストが弱くなりました。
後者は明度を上げるのは楽なんですが、色味の再現性が低く、白っぽくなってしまいました。(しかも撮影が下手なため、画像は実際よりも白っぽく写っております。)

ハイライト強めの明るい範囲は後者、明度低めだが色味の強い範囲は前者で使い分けるのが良さそうですね。



ドライブラシの場合、使う筆をびっしょり濡らすわけにいかないのですが(乾いた状態の筆に絵具を付けて擦り付けるやり方なので)、しかし使っているうちに穂先の絵具が固まってダマになり、うまく塗れなくなります。
と言ってダマを溶かし取るために水を使うと、完全に乾くまでもうその筆ではドライブラシはできないわけで、手持ちの筆を使いきってしまうとそれ以降の作業は続行不能に・・・。


紙の水分はドライヤーで強制乾燥も可能なんですが、ナイロン筆にそれをやるわけにいきませんし。(毛がチリチリになる・・・。)

というわけで今回はここで筆が尽きましたので、続きはまた今度に。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R