忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にゃんとか完成。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】5

仕上げはヒゲ(洞毛)と耳毛(タフト)とハイライトの描き込みです。


どう描くかいろいろ考えたのですが、カラーインクで有名なドクターマーチンからブリードプルーフホワイトというものが出ているので、これを使うことにしました。
ブリードプルーフホワイトは、水溶性の下塗りの上から塗っても下地を溶かさないという触れ込みの修正液です。

エフ水彩は、一度塗って乾いた絵具でも濡らすとすぐ溶け出してしまうので、おそらく同じ絵具の「しろ」を使ってもうまくいかないんじゃないかと思いまして。

面相筆を使って慎重に描き入れて、完成です!





瞳にハイライトが入ると、途端に生命感が宿る感じがしますね。

しかしどうもカメラではうまく撮影できないので、スキャナ取り込みのも。





スキャナは下塗り段階のうっすい色は正確に再現できませんが、完成品レベルだとまあまあ再現度は高くなるようです。

顔周りのアップ。





ブリードプルーフホワイトは触れ込み通り下地を溶かしませんし、隠蔽力も十分でなかなかの性能です。原液ではやや粘度が高いので、使い道によっては適度に水で薄める必要はありそうです。

ただ、ホワイトでヒゲを描くやり方は、なんとなく浮いた感じになるというか、リアリティがない二次元的な感じになるというか、もうちょっと工夫する必要があるのかなと思いました。
これはブリードプルーフホワイトの問題というわけではないですが。


なんとか完成はしたものの、問題点は山積ですね。次の段階をどうするか、ちょっと考えてみたいと思います。

拍手[1回]

PR

確かモフモフな猫が描きたかったんだよな・・・。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】4

なんでゴツゴツな壁なんか描いてるんやろ・・・。


しかし、ここまで描いたからには最後まで描かないことには完成しない。肝心の猫と同等以上の時間をかけて黙々と描き込みを続けます。

それにしても、わざわざ下塗りをしておいたというのに、本塗りの色が濃く暗いためほとんど無意味化しておりますね。仕上がりに合わせて、下塗りの濃さももう少し考えて調整する必要がありそうです。
が、水彩ではあまり濃いめに下塗りしても本塗りで溶け出してしまうので、単純に濃く塗るというわけにもいきません。これも一考の要ありです。

もはや猫より主役な感じの背景をようやく描き上げ。





しかし、なんだろう。このパッとしない感じ?

色彩学的なところを考えず、ただ元画像を描き写す感じで進めたせいだろうか?

まあ色調だけを取っても元画像とはかけ離れていますが。


猫の落ち影部分は一段暗くなっているため、絵具を塗り重ねて濃くしようとしたのですが、筆先で撫でるような塗り方をすると下塗りが溶けて筆のほうに戻ってしまい、ちっとも暗くならない。点描のような手法で、絵具を塗るというより置いていく感じでやってみました。
それで暗くすることはできたのですが、点描のタッチが他の塗り方の部分と違和感かも。

水彩って想像以上に塗り重ねが難しいですね。


次回で仕上げる予定です。たぶん。

拍手[0回]

背景きついっス。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】3

背景を塗っていきます。

猫以外に水引きして下塗りしました・・・が、全然色が見えませんね。





自分の撮影技術ではどうにもならん・・・。

100均のKyowa製スケブの紙は、案の定水を使うと波打ってしまいましたが、しかし思ってたほどにはひどい状態にはならず、練習用とかテスト用には十分実用に耐える範囲だと思います。
薄い紙だと吸い込む水の量も少ないために、極端に反り返ることはないのかも知れません。


とりあえず壁から本塗りしていきます。
壁のタイルの位置決めのために、縦筋を先に塗ってから(下書きでは横筋のみ入れてありました)タイルごとに塗っていきます。ポイントグリッドのおかげで、鉛筆下書きは最小限に抑えることができます。

が、この背景が思いのほか手間も時間もかかる。あかとビリジャンを混ぜて暗い色を作り岩肌っぽい感じを出そうとするのですが、なんか立体感が出ない。ただの塗りムラにしか見えないですね。





そして、あか+ビリジャンの混色にも思わぬ問題が。

原色法では簡単に暗色を作れる便利な組み合わせなのですが、その分混ぜる量の配分がシビアで、どちらかをちょっとでも多めに入れてしまうと赤過ぎたり緑過ぎたりしてしまう。うっかりタイルの1枚に赤を多く入れ過ぎたため、他と釣り合わずめっちゃ不自然に。

あらかじめちょうどいい配分の混色を多めに作っておく手も考えましたが、色調が単調になりやすいのと、作っておいた色が作業中に乾燥してしまうと水を足して溶かさねばならず、そうすると濃い色が塗れなくなってしまう。今回の背景は猫に対して暗い色合いなため、水をあまり多くできないのです。
なので、大体タイル1枚ごとに必要な量の混色を作りながら塗り進めたわけですが、その弊害が前述の有様というわけですね。


予想以上に時間がかかってしまったので、続きは次回。

拍手[0回]

アナログ絵ってどうやってうpするんや・・・。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】2

道具が揃ったら、次は何を描くかです。


以前から猫が好きでしたが、どういうわけか最近は世間でも猫ブームのようなので、安直に猫を描いてみようと思います。


しかしながらリアルに猫は飼ってないエア下僕なので、無料で画像を借りれる素材サイト『ソザイング』さんから画像をお借りして模写することにしました。

ほぼA4サイズで印刷したものを参考に、セリアのスケブ(バネみたいなリングは外しました)に約3cm間隔で点を打って、簡単に下書きします。




デジタルだとグリッドを仮表示するのも楽勝ですが、アナログだと線でグリッドを引くと後から消すのは難しいし無駄に目立つので、グリッドの交点にあたる位置に点を入れるだけにしました。


命名「ポインティング・グリッド」(中二っぽい)。


ある程度濃く色を塗ってしまえばほとんど見えなくなると思うので、必ずしも全部を消す必要もないですし、よほど精密な絵を描くのでなければ、位置決めのためのグリッドとしての機能は十分果たせるんじゃないかと。

で、まずは猫の範囲に水引きをして薄く下塗りをします。

ところが・・・。





これをスキャナで取り込んでみたら、実際とは全く違う色合いに。
いくら調整してみても本来の色合いに近づけられないので、やむなくデジカメで撮影。





余計な影とか入っちゃってますが、あまり明るくしても塗った色が飛んでしまうし、私の撮影技術ではこれ以上はどうにもこうにも。
以降、こんな感じのへたくそ画像でやっていきますが、ご了承ください。

引き続き、三毛さんの2段目に暗い色を塗っていきます。





下塗りの時は事前に水引きできたのですが、これ以降は先に塗った色が溶け出してしまうため、あらかじめ水で濡らしておくことができません。
そのため、後から塗る色は境界部分をなだらかなグラデーションにすることができず、不本意な水彩境界が多発してしまいます。このあたりは一考の要ありです。

3段目、一番暗い部分を塗っていきます。





※露出が狂っていますが、下のが上より塗り進めた後のほうです。


猫っぽくなってまいりました。

次回から背景に入ります。

拍手[1回]

何年ぶりかの水彩。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】1

さて思い立ったが吉日(よしのひ)、さっそく絵を描いてみようと思います。


最近はデジタルで絵を描くというのも一般的になっていますが、ここでは原則としてアナログ絵にこだわってやっていく予定です。

アナログ絵は昔、趣味でやっていたことはありますが、もうずいぶん長いこと手をつけておりません。なので、初心に帰って水彩での試作から始めることにしました。


用意したのはこちら。




セリア(100均)のA4サイズスケッチブック。


自社製品が多いダイソーとは異なり、セリアはあちらこちらのメーカーに商品製造を委託しているらしく、このスケブはKyowa製となっています。
マルマンの図案スケブなどと比べるとペラペラで、厚手のコピー用紙という感じです。




みんな持ってる、ぺんてるエフ水彩12色。
だいぶ前に買ったものなので、金属チューブ入りです。最近はポリチューブが主流なんだね。


他は小学~中学時代の画材セットを引っ張り出してきましたが、筆は使えそうなものの、パレットなどは破損や欠落があったので、とりあえずヨーグルトの蓋(パレット)や卵のパック(水入れ)を持ってきて代用します。


しかし、水彩画なんて描くのは何年ぶりだろう。さすがに筆の使い心地とか感覚とか全然覚えていないので、試し書きからやってみました。

いきなり多くの色数を使うのは混乱のもとだとどこかで聞いた気がするので、基本色4色(きいろ、あか、あお、ビリジャン)でテストしました。紙は前述のスケブです。



※スキャナで取り込みましたが、薄い色はどうしても正確に再現できません。


学童向け絵具とは言え、単独での発色は意外と悪くないですね。

Kyowaのスケブは、水を含んだ筆で使うと表面の繊維がちょっと分離してダマになり易いですが、思ったよりは荒れ難く使いやすい感じです。ダマは乾燥後に乾いた筆(ナイロン製の平筆が望ましい)で擦ればある程度除去できます。

3原色ではなく4原色で使うのは、黄色が入るとどうしても深みのある暗い色が作れないからです(褐色っぽくなる)。赤と緑の混色で、冷たい暗色を作ることができます。
インクジェットプリンタでイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックが使われているのを、ブラックの代わりにビリジャンを使う感じかと。

いちおう3原色(あおの代わりにあいいろ、きいろの代わりにレモンいろを使用)でもテストしてみたんですが、最も暗い色を得るのにいちいち3色を混ぜなければならない手間が意外ときつい感じなのもネックな気がしたので(あか+ビリジャンなら2色で済む)、やはり不採用にしました。





制作は次回からということで。

拍手[1回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

P R