忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100均のクレヨンを使ってみる。(後編)【画材研究】

実際にダイソーの48色クレヨンを使って描いてみます。
例の仔猫をいつものセリアのスケブで。(同じ画像や紙を使うのは比較のためです。)


クレヨンで絵を描くというのも幼少期以来なので、どう描くのが良いのかちょっとわからない。まずは、可能な限り元画像を忠実に再現する前提で、使える色は全て使う方針でやってみました。
が、試行錯誤の度合いが大きく使う色の数も多くなったぶん、正確な記録を取るのが難しくなってしまいました。
なので、途中経過なしの完成品のみの公開です。





顔アップ。




大体の手順は、ブラウン系の色で全体を描き出してからオレンジ、イエロー、レッド系の色を追加していく感じです。

重ね塗りを進めるにつれロウが表面を覆って塗り込みが難しくなる、軸先の形の関係などでディテールの描き込みが困難(狙った位置と実際に描かれる位置がずれる)等の問題にぶつかりました。

いくら色数が多くてもズバリの色が全部揃うわけではなく、リアルに描写しようとするとどうしても混色や重ね塗りは必要になります。クレヨンでは混色が難しいので重ね塗りメインになりますが、これも難しいとなるとちょっと致命的かも。

仔猫シリーズはテスト用としてA5サイズで描いていますが、この軸サイズならB4以上のキャンバスで大きめに描いたほうが精度的にもちょうどいいかも知れません。



色数を制限なしでやるとやはりごちゃっとした感じになるので、色調の正確さを多少犠牲にして色数を抑え、重ね塗りも多くて2~3色に留めるように描いてみました。







背景はだいぶ省略しました。
すっきりまとまったようには思いますが、深みが足りず、薄っぺらいようにも感じます。



ここまでの感じだと、この先このクレヨンの使い道がなさそうなので考えてみた結果、単色でのスケッチ程度なら使えるんじゃないかと試してみることに。







どの色でも良かったのですが、とりあえず黒を使ってコピー用紙に描いてます。
画用紙だと紙表面の凸凹が大きく荒い質感になるため、平滑なコピー用紙のほうがグラデーションなどはきれいに出るようです。

が、描いていてふと思った。


「これって、普通に鉛筆で描けばよくね?」



おそらく他のクレヨンなら必ずしもこうした描き味ではないと思いますが、全体的にロウ成分が多過ぎて、塗り込んでもムラが出るばかりであまりいい感じに発色しません(特に薄い、明るい色)。
軸の状態での色と実際に描いた色との誤差が大きいので、色見本を作っておいて、なおかつそれぞれの対応が分かるように番号を打つなどしておかないと、本格的には使えなさそうです。

こうした問題を考えると、本当に落書き程度の目的でないと「お手軽」に使うのはむしろ難しい気がします。

拍手[2回]

PR

100均のクレヨンを使ってみる。(前編)【画材研究】

100均シリーズ、今回使うのはクレヨンです。

記憶も定かでない幼少時に使ったことはあるはずですが(確かサクラのクレパスだったような)、当時使ったであろうクレヨンなど残っているはずもなく、ダイソーで新規に購入することに。
いくつか種類があったのですが、クレヨンの性質からして絵具のような混色は難しそうなので、なるべく色数が多い方が良いと思い、塩ビケース入りの48色クレヨンを買ってみました。





開封した状態。順番をある程度整理して並べ直してあります。未開封ではどれもバラバラに入れてあるようです。





事前テストをしてみた結果です。


・数が多いのに各色には名前も番号も付いていない。「この色を使います」的な説明が難しそう。

・軸は細く、鉛筆程度。

・容器に削り器が付いてるが、プラスチックの刃にバリがあって実質役に立たず。

・薄い淡い色は顔料の色と言うよりロウの成分を増やして色を淡くしているようで、うっすら色の付いたロウのような感じです。

・軸の色と実際に塗ってみた色との誤差が大きい色が多い。

・顔料とロウの練り込みが不十分な色があり、引っ掻いたような濃いスジが、塗った中に残ることがある。複数の顔料を使っている色はこの顔料の練り込みも不十分で、色ムラが出ることもある。

・しっかり塗りこむとムラが目立つ。塗り込めば塗り込むほど重ね塗りは困難になる(ロウの層が表面に出来るため)。

・明るい色の上から暗い色を重ねようとしてもあまりうまくいかない。逆は論外(透明度高過ぎ)。うっすら塗る程度であればある程度重ね塗りもきくが、下地が優勢になる傾向があり、また混色としての効果は低い。

・広い面を塗ろうとしても軸が細い、ロウが多過ぎるなどの問題で塗り難い。と言って細かい描き込みに向いているわけでもなく中途半端な気がする。



クレヨンと言ってもいろいろ種類があるようで、今回使うタイプはいわゆるワックスクレヨンに該当するようです。

色見本。淡い、明るい色は飛んでしまっていますがご容赦ください。





これまで以上に難物な気がしますが、ともかく描いてみたいと思います。

拍手[1回]

ギブアップ。【水彩色鉛筆で猫を描く】5

猫の範囲のインクテンスに水入れをしていきましたが、区切りのない広い範囲の水入れが半端なく難しい。片っ端から乾いてしまうため、やな感じの水彩境界が残り、その修正がききません(インクテンスは乾くと耐水性になる)。
 
そして、色鉛筆モードではさほど目立たなかったカドミウムイエローが水に溶けるととにかく主張してきて、異様に黄色い猫になってしまいました。

 



拡大。




ちょうどいいオレンジ色がなかったために、イエローを多用し過ぎてしまったようです。
また、荒目の水彩紙を使ったために色鉛筆モードではシボの凹んだ部分に色が乗らず、全体的に淡い色合いになったのも判断を誤る原因になったかも知れません。

暗色不足は後で水彩でフォローすることも考えていましたが、予想以上の不出来にモチベが保てず、ここで作業を諦めました。



インクテンスは単独でも混色(重ね塗り)でも水を使うか使わないかでかなり色合いが変わるため、水を使う場合の最終的な仕上がりを予測するのが難しい。混色で狙った色に溶かし出すのは至難の技です。
一度水で溶かすと耐水性になる最大の特徴も、ミスったら最後修正が利かないということでもあるので、初心者には扱いが難しいかも。


発色はそのまま塗っても水で溶かしても素晴らしいだけに、どうにかして使いこなしたい気持ちはありますが、かなりの練習や研究が必要になりそうな画材です。

拍手[0回]

これは・・・雲行き怪しいかもw【水彩色鉛筆で猫を描く】4

インクテンスで塗った部分に水を入れていきます。結果の予測がつかないため背景から処理してみました。





部分アップ




これがまた予想外に難しい・・・。
思っていたほどには淡く薄くはならず(セリアの水彩色鉛筆の経験から)、それなりに深みが出ましたが(おそらく色鉛筆で届かなかったシボの凹みにも色が回ったため)、やはり混色では十分な暗さは得られませんでした。
一方、白っぽくしたかった部分は、水を使うと意図したより濃く鮮やかになり過ぎてしまいました。

紙にもよるかも知れませんが、うっすら塗ったつもりでも水に溶かしてみると思いのほか暗くなってしまい、明暗のコントラストがつぶれてしまう。特に、手ごろなオレンジ色がなかったためにカドミウムイエローを多用し過ぎて、水彩紙の黄色がかったナチュラルカラーとの相乗効果で異常に黄色がかってしまいました。

インクテンスは水に溶かした場合、単独での発色は素晴らしいが混色すると今ひとつな感じ。完全に溶かして混ぜることが難しい分、なんとなく汚らしい仕上がりになってしまいます。
色数をもう少し揃え、使い方を工夫すればいくらかはましになりそうな気はしますが、気がするだけかも。


なんか嫌な予感を感じつつ、猫にも水入れしていきます。

拍手[0回]

稼ぐのは大変。【水彩色鉛筆で猫を描く】3

インクテンス塗りの続き。

背景を仕上げてインクテンス色鉛筆段階を終了。今回は画材の使用感チェックがメインなので、背景は時間をかけて全面を描くことはやめて猫の周囲のみに留めました。
しかしそれにしてもやっぱり、色鉛筆のようなdraw系の画材は面積を稼ぐのに苦労します。





部分アップ。




全体的に淡いというかほんわかした仕上がりですが、塗り込んでもこれ以上濃くするのは難しい。荒目の水彩紙ではこれぐらいが限度です。

また、色調もいい感じのオレンジ色がなかったため思うような感じになりませんでした。

他にも紫系の色があったほうがよさげな部分もあり、やはり色鉛筆だと色数を揃えることが必要になりそうです。


次回から水を入れていきます。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R