忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「キジトラ猫・4」ができるまで。【メイキング】

遅くなりましたが、先日ART-Meterで販売していた「キジトラ猫・4」をご購入いただきましたので、本日はその記念に、この作品のメイキングをUPいたします。






使用した主な画材です。


ホワイトアイビスブロックF4


三菱アーテレーズカラー:
・セピア


W&N透明水彩:
・パープルマダー
・セピア
・ウィンザーブルーグリーンシェード
・ウルトラマリンバイオレット

ホルベイン透明水彩:
・カドミウムイエローライト
・ローズバイオレット
・ウルトラマリンライト
・セピア
・パーマネントイエローオレンジ
・ニュートラルチント
・バーントシェンナ
・ローシェンナ

クサカベ透明水彩:
・ポピーオレンジ


ダーウェントインクテンス:
・ウィロー
・ベークトアース
・シェンナゴールド
・シシリアンイエロー
・サドルブラウン
・ダークチョコレート
・ピーコックブルー
・マダーブラウン
・ペイニーズグレー
・バーク
・セピアインク


Dr.Martin:
・ブリードプルーフホワイト

GENERAL'S:
・チャコールホワイト



1.下書き。






三菱アーテレーズで下書きをします。紙はホルベインのホワイトアイビスです。
キジトラの子なのでセピアのみを使い、頭部以外のややピンボケになる範囲は下書きを省略しました。


2.ウェットインクテンスで下塗り。








水彩色鉛筆のインクテンスを水で溶いたもので全体に下塗りをします。
インクテンスは水に溶かして乾燥させると耐水性になり、上塗りしても溶け出さないので下塗りには便利です。


3.暗い色の下塗り。








引き続きウェットインクテンスで暗い色を塗っていきます。
ピンボケになっている猫の足元などは、刷毛で紙面に水を引いてから色を置いてぼかすようにします。
一気に暗くせず何度か塗り重ねて様子を見るようにしました。


4.顔周りの水彩塗り。








目、鼻、口、耳を透明水彩で塗ります。
目はあらかじめまぶたの落ち影をインクテンスのセピアインクをウェットで塗っておきます。透明水彩に塗り重ねをすると下地が溶け出すので、先に影をインクテンスで塗っておいて、上塗りに透明水彩を使うことで影の色が透けて見えるようにしました。
使った色は、虹彩にウィンザーブルーグリーンシェード、ポピーオレンジ及びカドミウムイエローライト、瞳孔にウルトラマリンライトとニュートラルチント、まぶたの粘膜(アイライン)にW&Nセピア、ニュートラルチント、パープルマダー、ポピーオレンジです。ハイライトは塗り残しで紙の下地を出しています。
鼻は赤い部分にペリレーンマルーンとパーマネントイエローオレンジ、暗い部分にセピアを使っています。
耳はウルトラマリンライト、パープルマダー、ポピーオレンジを混ぜながらドライブラシでタフト(耳毛)を表現しました。


5.胴体部分のインクテンス入れ。








胴体部分にインクテンスをドライで入れていきます。
ホワイトアイビスがわりと荒目の紙なので、色鉛筆を普通に使うとかなりスカスカな感じになりますね。


6.インクテンスに水入れ。








先に塗ったインクテンスの上から水をつけた筆で毛並みの方向に沿って濡らしていきます。
色鉛筆で届かなかった紙の凸凹の凹んだ部分に色が回り、濃く暗くなります。


7.インクテンスを重ね塗り。








一度紙を乾かしてから再度インクテンスをドライで塗り、それを水で溶かして色を濃くしていく作業を繰り返します。


8.頭部のインクテンス入れ。








頭部も胴体と同様に処理していきます。


9.水彩で背景入れ。








背景を水彩絵具のドライブラシで入れていきます。
始めにホルベインのローシェンナ、バーントシェンナを下塗りし、その上からパープルマダー、ウルトラマリンバイオレット、ウルトラマリンライトを塗りました。
背景のドライブラシの時には、あらかじめ猫の形に切り抜いた型紙を使ってマスキングしています。


10.仕上げのヒゲ入れ。









仕上げのヒゲは、まずGENERAL'Sのチャコールホワイトで下書きしてからDr.Martinのブリードプルーフホワイトで描きました。



この作品は、カメラ撮影で言うところの被写界深度(で合ってるかな?)の表現が際立つ仕上がりになりました。
対象を分けての遠景(例えば山)~近景(例えば手前の植え込み)表現による遠近法は基本的なテクニックですが、単独の対象でピンボケ具合をコントロールするというのはなかなかに難しいものがあり、勉強になったと思います。



ご閲覧ありがとうございました!

拍手[0回]

PR

【ご案内】「仔猫・1」を公開しました。

ART METERにて「仔猫・1」の販売を開始致しました。




ART-Meter
大きなサイズでご覧になれます。


よろしくお願いします。

拍手[0回]

今年の初出品。【ウォーターフォード水彩紙に猫を描く】5

前回で完成したつもりのサバトラ仔猫ですが、後になってドライブラシした背景の範囲がちょっと狭過ぎた気がしたので塗り広げました。





今度こそ完成ですw


試作品のつもりでしたが、一応成功作となりましたので、これを本年最初のART-Meter出品作にしたいと思います。


現在掲載申請中ですので、審査が通ったらまたご連絡いたします。



ところで、お気づきでしょうか。

実はこの仔猫、買った紙のサイズである中判1/4サイズ(380mm×280mm)いっぱいに描いたのではなく、その半分のサイズで描いております。

失敗のリスクにビビって保険を掛けていたわけですw

初めて仔猫を描いたのも、サイズに合わせて、ということもあったからです。


このやり方ならば、水貼りなしでも紙はほとんどボコつかずうまく仕上がりましたので、同じ手法で残った半分にも仔猫を描いてみることにします。

拍手[0回]

(今回も迷走しまくったが完成はしたから)ヨシ!【ウォーターフォード水彩紙に猫を描く】4

背景を透明水彩でドライブラシしました。

あまり具体的には描かず抽象的に(適当にとも言う)塗って様子見。










色はホルベイン透明水彩からリーフグリーン、カドミウムグリーンペール、フーカスグリーン、プルシャンブルーです(フーカスグリーン、プルシャンブルーは透明度が高いので単独では使わずカドミウムグリーンペールなどと混色して使用)。
極力水分を控えることで、紙のシワ寄りを抑えることができました。
その分絵具をだいぶ消費してしまいましたが。(ドライブラシは見た目以上に絵具を消耗します。)



ヒゲは今回、インクテンス入れの段階で白抜きに残しておく手法でやってみましたが(マスキング液とかではないです)、中目の水彩紙とソフトタイプ色鉛筆の組み合わせでは精度が出し難く、太めでピンボケな仕上がりになったので、結局ブリードプルーフホワイトでフォロー。

水彩で入れたタフト(耳毛)もぼやけた感じになったので、白色鉛筆のチャコールホワイトで加筆してみました。









画像ではほとんど(と言うか全然)わかりませんが・・・。


試行錯誤しましたが、まあ高価な紙を無駄にすることなく完成できたのでヨシ!とします。

拍手[1回]

今年最初の御礼。【お知らせ】

昨年、ART-Meterで「キジトラ猫・4」を売りに出したのですが、先日その絵が売れましたとの通知が入りました!\(^▽^)/



今年最初の成果となります。

お買い上げ、誠にありがとうございました!<(_ _)>




前回売れたのもキジトラ猫だったし、お気に入り登録も多いし、猫の柄的にはキジトラが人気なのだろうか・・・?

他の柄の子たちも、もっと魅力的に描けるように頑張ります。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R