忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

他にいい呼び方ないんですかね?【アクリルデネブボードに猫を描く・リターンズ】3

前回の続き、色鉛筆下書き仕上げ。









今回はアーテレーズの他に、手持ちの三菱No.880(トンボ製のと並んで広く一般に流通しているアレ)のちゃいろやあかちゃいろも試験的に併用してみましたが、ロウ成分が多いためか微妙なタッチが付け難い。極端に低い筆圧では全く色が乗らないし、色が乗るレベル以上の筆圧だと欲しい色調より濃くなってしまう。と言って、強く塗り込んでもこってり濃くなるわけでもなく・・・。

色合い自体は、バリエーションの少ないアーテレーズより良い感じなんですが。

アーティスト向けの、三菱ユニカラー(色数が多くアーテレーズより安価)がアーテレーズに近い塗り心地であるなら、消しゴムをあまり使わない仕上げに近い段階でこちらを使うのも手かも知れません。


それにしても、三菱のNo.880って、もうちょっと呼びやすい言い方ないんですかね?

拍手[0回]

PR

いつか来た道。【アクリルデネブボードに猫を描く・リターンズ】2

再びアーテレーズ色鉛筆で猫の外形と模様取り。使用色は前と同じです。

・セピア
・バーントシェーナ
・バーミリオン
・サンオレンジ
・オレンジイエロー
・オーカー
・キャメル









ディテール塗りのための位置決め用であり、必ずしも精密に塗る必要はなかったのですが、中途半端な塗り方だと原画に対してどの部分を描いてあるのかわからなくなるのと、最終的に仕上げ塗りの一部にする必要があるため雑に描くわけにいかず、時間がかかってしまいました。

拍手[0回]

ネバーギブアップ!【アクリルデネブボードに猫を描く・リターンズ】1

前回、情けなくも制作途中で投げ出してしまいましたが、ここで終わってはせっかく買った画材の実用データすら回収できない。一番の問題はアクリルデネブボードと水彩絵具との相性の悪さだと考え、これをアクリル絵具に切り替えて再挑戦することにしました。

アクリル絵具は、ホルベインアクリラから以下を選択。

・アルプスレッド
・オレンジレッド
・ネイプルスイエロー
・ジョーンブリヤン
・ウルトラマリンブルー

アルプスレッド、ネイプルスイエロー、ウルトラマリンブルーで3原色対応、補助としてオレンジレッド、ジョーンブリヤンを使う予定です。


前回と同じく、ヒゲと脚の白い模様にパーマネントマスキングメディウムを塗る作業から始めます。

乾燥後、刷毛で全面に水引きし、背景の下塗り。
アクリラのジョーンブリヤンをベースに、やや濃い色の右下側から塗り広げていきます。ただ、結果として塗り始めの右下側はちょっと濃くなり過ぎた気もします。;;
上半分にはネイプルスイエローをにじませる予定でしたが、それだと黄色が強過ぎるようなので、結局ほとんど使いませんでした。


次に、猫の下塗りを行います。まず水引きしてからジョーンブリヤンとネイプルスイエローの混色で基本塗り、その後オレンジレッドとネイプルスイエローの混色でオレンジの強い範囲を入れていきました。


今のところはこんな感じ。↓






作業中、アクリルデネブは細かいグラデを入れていくのが難しいという問題点が露呈。水引きした水分があまり紙内部へ染み込まず表面に滞留しやすいので、水分の表面張力の影響が大きく絵具の細かいコントロールが難しいです。
また、水分だけでなく絵具もあまり紙の奥へは染み込まない性質のため、色味に深みが出ず、褪せた感じになるのは水彩でもアクリルでも同様です。


アクリルデネブは表面が頑丈で、アクリルの重ね塗りのために水引きを繰り返しても肌荒れがほとんど起きません。ただマスキングメディウムを塗った部分は、水引きの繰り返しとアクリル絵具の上塗りで効果が薄れた部分もありました。
アクリル絵具を使う場合は、マスキングメディウムはもっとしっかり塗っておいたほうが良さそうです。

拍手[0回]

ギブアップ。(2回目)【アクリルデネブボードに猫を描く】4

引き続き、水彩で塗っておりましたんですが・・・。







下塗り乾燥後、背景のアスファルトの質感表現のため白色クレヨン(以前試用した100均のワックス系のやつ)で地面を軽く塗ってから、暗い色を重ねる手法を試してみました。

クレヨンを塗った範囲は、水彩絵具をある程度弾いてザラザラ感を出せるはずでした。が、乾燥が早いため、絵具を塗ってからいい感じのグラデに調節する前に紙表面の絵具が乾いてしまうのです。
下塗りの淡い色なら多少のムラは目立たないのでいいんですが、暗い色になるとごまかしがききません。乾いた上から再度水や水彩絵具を乗せると、先に塗った色を洗い流してしまううえ、無用の水彩境界をくっきり浮き立たせてしまいます。

また、背景を塗る際に猫の範囲を避けるようにして水引きしていたため、猫と背景との間に水彩境界が出てしまい、モフモフな輪郭が表現できなくなってしまいました(アクリルデネブの特性上、後から水を使ってきれいにぼかすのは至難の技です)。
猫と背景との境界に気を使って水引きしたり塗ったりするのも、時間をロスし乾燥を進行させる原因になってしまいました。


これらの問題をフォローするモチベが保てず、お手上げ状態に。

作業の継続を断念しました。;;


なお、パーマネントマスキングメディウムでマスキングしたヒゲは、いい感じに絵の具を弾いてくれました。
白クレヨンの上から絵具を塗る技法は、思ったほどの質感表現にはなりませんでした。(たぶん二度とやらない。)

拍手[0回]

なおも試行錯誤中。【アクリルデネブボードに猫を描く】3

透明水彩で下塗りを開始です。絵具は

W&Nから
・ローシェンナ
・バーントシェンナ
・セピア

ホルベインから
・パーマネントローズ
・コバルトブルー
・ペインズグレー

をチョイス。これまでの経験から、三原色相当の3色プラス暗色・褐色を数色(今回は3色)というパターンで選んでみました。



現状はこれです。↓







アクリルデネブボードの特性として、紙の水含みがあまりよくないため、グラデーションを作りにくくムラになりやすい、水彩境界が生じやすい、発色に深みが出ないといった問題があると思いました。

一方で、一度置いた絵具を取り去る(リフティング)のは容易で修正がきく(ただし乾燥後の修正は水彩境界の問題があって難しい)、水を含ませた筆でコシコシしてもほとんど毛羽立たない、厚手のイラストボードなのでたっぷり水引きしても紙が全く波打たないという長所もあります。

水含みが弱い分、乾燥も早めな気がしますが、これは場合によって長所にも短所にもなりますね。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R