忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめて(数年ぶり)のアクリル。【アクリル絵具で猫を描く】1

前回までのエフ水彩で、何年ぶりかの水彩画を描いたわけですが、まあいろいろと問題が。

中でもクリティカルに気になったのは、「下地が溶けるので塗り重ねがむずい」という点です。しかし、これに関しては解決方法の心当たりがありました。


それがアクリル絵具であります!


アクリル絵具は乾く前なら水彩と同様に水が使え、乾くと耐水性になる絵具です。油絵具のように油を使う手間を必要としませんが、油彩タッチでも水彩タッチでも描ける表現幅の広い画材です。
このアクリル絵具の性質があれば、なんぼでも塗り重ねが可能なわけです。

そんなアクリル絵具には何年も前に興味を持ち、基本色を何本か買い揃えたことも実はあったのですが・・・当時は色見本を作っただけで結局何の絵も描かずお蔵入りしてしまったというwww

というわけで、実質的にアクリル絵具でまともに絵を描くのは今回が初めてとなる次第です。


蔵出ししたのは以下の絵具。




ホルベイン・アクリラ。




ゴールデンアクリリックス。


紙は前回と同じく100均のKyowaスケッチブックです。

今回調べてみて知ったのですが、ホルベインは何年か前にアクリル絵具の体系を刷新していて、画像のアクリラは絶版らしいですね。大事に使わねば。

とりあえず4原色法での試し塗り。





ホルベイン・アクリラ。
上からイエロー、アルプスレッド、ウルトラマリンブルー、バンブーグリーン。





ゴールデンアクリリックス。
上からハンサイエローライト、パイロールレッド、ウルトラマリンブルー、パーマネントグリーンライト。


単独での発色はどちらも素晴らしく、特性も似ています。混色した場合、アクリラは比較的明度と彩度が維持されるのに対し、ゴールデンアクリリックスはやや暗く渋い色調になる傾向があるようです(使った赤と緑の色調の差異が若干大きいため、選択色の問題である可能性もあります)。

エフ水彩は分類上は不透明水彩になると思いますが、アクリル絵具は透明度の高いものが多いので(不透明なシリーズはアクリルガッシュ)、混色しても色濁りが少なく、重ね塗りによって色味の幅を広げることも容易です。

ホルベインのウルトラマリンブルーをカツラブルーに、ゴールデンアクリリックスのをアンスラキノンブルーに置き換えて3原色でも試してみましたが、やはりしっくりこなかったので4原色でやることに。





アクリラに比べて、ゴールデンアクリリックスはやや水との親和性が低いというかなじみ難く、塗りムラのタッチが残りやすいようです。
油絵タッチで描くにはゴールデンアクリリックスのようなタイプが向いているかも知れませんが、水彩調に描くならアクリラのほうが適しているような気がします。

チューブ入りではない、液状のゴールデンフルイドであればまた違ってくるのかも知れませんが。あいにくフルイドのストックはないので今回はパス。
しかし、背景のゴツゴツな岩肌感を出すにはむしろゴールデンアクリリックスのほうが良いのではとも思ったので、猫はアクリラ、背景はゴールデンアクリリックスメインでテストしてみることにしました。


次回から制作に入ります。モチーフはエフ水彩の時と同じミケさんです。

拍手[0回]

PR

にゃんとか完成。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】5

仕上げはヒゲ(洞毛)と耳毛(タフト)とハイライトの描き込みです。


どう描くかいろいろ考えたのですが、カラーインクで有名なドクターマーチンからブリードプルーフホワイトというものが出ているので、これを使うことにしました。
ブリードプルーフホワイトは、水溶性の下塗りの上から塗っても下地を溶かさないという触れ込みの修正液です。

エフ水彩は、一度塗って乾いた絵具でも濡らすとすぐ溶け出してしまうので、おそらく同じ絵具の「しろ」を使ってもうまくいかないんじゃないかと思いまして。

面相筆を使って慎重に描き入れて、完成です!





瞳にハイライトが入ると、途端に生命感が宿る感じがしますね。

しかしどうもカメラではうまく撮影できないので、スキャナ取り込みのも。





スキャナは下塗り段階のうっすい色は正確に再現できませんが、完成品レベルだとまあまあ再現度は高くなるようです。

顔周りのアップ。





ブリードプルーフホワイトは触れ込み通り下地を溶かしませんし、隠蔽力も十分でなかなかの性能です。原液ではやや粘度が高いので、使い道によっては適度に水で薄める必要はありそうです。

ただ、ホワイトでヒゲを描くやり方は、なんとなく浮いた感じになるというか、リアリティがない二次元的な感じになるというか、もうちょっと工夫する必要があるのかなと思いました。
これはブリードプルーフホワイトの問題というわけではないですが。


なんとか完成はしたものの、問題点は山積ですね。次の段階をどうするか、ちょっと考えてみたいと思います。

拍手[1回]

確かモフモフな猫が描きたかったんだよな・・・。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】4

なんでゴツゴツな壁なんか描いてるんやろ・・・。


しかし、ここまで描いたからには最後まで描かないことには完成しない。肝心の猫と同等以上の時間をかけて黙々と描き込みを続けます。

それにしても、わざわざ下塗りをしておいたというのに、本塗りの色が濃く暗いためほとんど無意味化しておりますね。仕上がりに合わせて、下塗りの濃さももう少し考えて調整する必要がありそうです。
が、水彩ではあまり濃いめに下塗りしても本塗りで溶け出してしまうので、単純に濃く塗るというわけにもいきません。これも一考の要ありです。

もはや猫より主役な感じの背景をようやく描き上げ。





しかし、なんだろう。このパッとしない感じ?

色彩学的なところを考えず、ただ元画像を描き写す感じで進めたせいだろうか?

まあ色調だけを取っても元画像とはかけ離れていますが。


猫の落ち影部分は一段暗くなっているため、絵具を塗り重ねて濃くしようとしたのですが、筆先で撫でるような塗り方をすると下塗りが溶けて筆のほうに戻ってしまい、ちっとも暗くならない。点描のような手法で、絵具を塗るというより置いていく感じでやってみました。
それで暗くすることはできたのですが、点描のタッチが他の塗り方の部分と違和感かも。

水彩って想像以上に塗り重ねが難しいですね。


次回で仕上げる予定です。たぶん。

拍手[0回]

背景きついっス。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】3

背景を塗っていきます。

猫以外に水引きして下塗りしました・・・が、全然色が見えませんね。





自分の撮影技術ではどうにもならん・・・。

100均のKyowa製スケブの紙は、案の定水を使うと波打ってしまいましたが、しかし思ってたほどにはひどい状態にはならず、練習用とかテスト用には十分実用に耐える範囲だと思います。
薄い紙だと吸い込む水の量も少ないために、極端に反り返ることはないのかも知れません。


とりあえず壁から本塗りしていきます。
壁のタイルの位置決めのために、縦筋を先に塗ってから(下書きでは横筋のみ入れてありました)タイルごとに塗っていきます。ポイントグリッドのおかげで、鉛筆下書きは最小限に抑えることができます。

が、この背景が思いのほか手間も時間もかかる。あかとビリジャンを混ぜて暗い色を作り岩肌っぽい感じを出そうとするのですが、なんか立体感が出ない。ただの塗りムラにしか見えないですね。





そして、あか+ビリジャンの混色にも思わぬ問題が。

原色法では簡単に暗色を作れる便利な組み合わせなのですが、その分混ぜる量の配分がシビアで、どちらかをちょっとでも多めに入れてしまうと赤過ぎたり緑過ぎたりしてしまう。うっかりタイルの1枚に赤を多く入れ過ぎたため、他と釣り合わずめっちゃ不自然に。

あらかじめちょうどいい配分の混色を多めに作っておく手も考えましたが、色調が単調になりやすいのと、作っておいた色が作業中に乾燥してしまうと水を足して溶かさねばならず、そうすると濃い色が塗れなくなってしまう。今回の背景は猫に対して暗い色合いなため、水をあまり多くできないのです。
なので、大体タイル1枚ごとに必要な量の混色を作りながら塗り進めたわけですが、その弊害が前述の有様というわけですね。


予想以上に時間がかかってしまったので、続きは次回。

拍手[0回]

アナログ絵ってどうやってうpするんや・・・。【ぺんてるエフ水彩で猫を描く】2

道具が揃ったら、次は何を描くかです。


以前から猫が好きでしたが、どういうわけか最近は世間でも猫ブームのようなので、安直に猫を描いてみようと思います。


しかしながらリアルに猫は飼ってないエア下僕なので、無料で画像を借りれる素材サイト『ソザイング』さんから画像をお借りして模写することにしました。

ほぼA4サイズで印刷したものを参考に、セリアのスケブ(バネみたいなリングは外しました)に約3cm間隔で点を打って、簡単に下書きします。




デジタルだとグリッドを仮表示するのも楽勝ですが、アナログだと線でグリッドを引くと後から消すのは難しいし無駄に目立つので、グリッドの交点にあたる位置に点を入れるだけにしました。


命名「ポインティング・グリッド」(中二っぽい)。


ある程度濃く色を塗ってしまえばほとんど見えなくなると思うので、必ずしも全部を消す必要もないですし、よほど精密な絵を描くのでなければ、位置決めのためのグリッドとしての機能は十分果たせるんじゃないかと。

で、まずは猫の範囲に水引きをして薄く下塗りをします。

ところが・・・。





これをスキャナで取り込んでみたら、実際とは全く違う色合いに。
いくら調整してみても本来の色合いに近づけられないので、やむなくデジカメで撮影。





余計な影とか入っちゃってますが、あまり明るくしても塗った色が飛んでしまうし、私の撮影技術ではこれ以上はどうにもこうにも。
以降、こんな感じのへたくそ画像でやっていきますが、ご了承ください。

引き続き、三毛さんの2段目に暗い色を塗っていきます。





下塗りの時は事前に水引きできたのですが、これ以降は先に塗った色が溶け出してしまうため、あらかじめ水で濡らしておくことができません。
そのため、後から塗る色は境界部分をなだらかなグラデーションにすることができず、不本意な水彩境界が多発してしまいます。このあたりは一考の要ありです。

3段目、一番暗い部分を塗っていきます。





※露出が狂っていますが、下のが上より塗り進めた後のほうです。


猫っぽくなってまいりました。

次回から背景に入ります。

拍手[1回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R