忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々な色鉛筆で描く。【ミクストメディアで猫を描く。第2弾】7

色鉛筆入れの続きです。







インクテンス以外の、いわゆるソフトタイプの色鉛筆の使用感を確認するため、カリスマカラーのミネラルオレンジとダーウェントカラーソフトのブラウンブラックを入手して試験的に使ってみました。

ミネラルオレンジは思ったより彩度が低く、明るめの下塗りの上に塗るとかなり濁って見えてしまう。単独での発色は茶トラ猫の表現にぴったりな気がしたんですが、またの機会に再度チェックしたほうが良いかも。塗り心地はインクテンスに似ています。

ブラウンブラックはかなり芯が柔らかいので塗りの効率が良いんですが、インクテンスとは微妙にタッチが異なります。インクテンスに比べて色落ちしやすそうな気もしました。
いずれにせよダーウェントのカラーソフト色鉛筆は扱っている所が少なく入手が難しいので、本格的に導入することはないかも。

拍手[0回]

PR

ビビればビビるほど時間はかかる。【ミクストメディアで猫を描く。第2弾】6

水彩色鉛筆(インクテンス)による上塗りをスタート。

使ったのはカドミウムオレンジ、チェリー、ピーコックブルー、バーク、ウィロー、ベークドアースです。







インクテンスの発色の性質がうまくつかめず(インクテンスは水に溶かすとかなり色合いが変わる)、恐る恐るな進行だったので、かけた時間のわりに進行が遅い。アクリルで塗った下地の色の影響で、色鉛筆のスタンダードな発色(白地に直塗りした場合の色)との誤差が想定し難いということもあります。

過去の経験から考えると、アクリルによる下塗りのために色鉛筆の乗りが悪くなっている可能性もありますね。
インクテンスは芯がかなり柔らかいタイプなので、ハードタイプ色鉛筆よりは色乗りは良いはずだと思うんですが、作業が進行してある程度慣れた段階になっても、なかなか十分な濃さ、暗さにまでなりません。

やはり、特に暗い部分は水彩絵具を使ってでも先に下塗りしておくべきなのか・・・。

拍手[0回]

引き際が肝心。【ミクストメディアで猫を描く。第2弾】5

アクリル絵具の下塗りを仕上げ、透明水彩で目や鼻などのディテールを塗りました。

透明水彩は、

ホルベイン
・ウルトラマリンライト
・カドミウムイエローライト

W&N
・ブラウンマダー
・バンダイキブラウン
・ウィンザーブルーグリーンシェード

クサカベ
・ポピーオレンジ

を持って来ました。

鮮烈な瞳の色を表現するために、強めの色を選んでます。ディテールに透明水彩を使うのは、アクリル絵具だと作業中にパレット上の絵具がすぐ乾いて使えなくなってしまうからです。
また、荒目の水彩紙で宝石のように輝く瞳を表現するには、色鉛筆よりも水彩のほうが適していると思ったからです。







アクリルは使う色の量を誤って作り過ぎてしまいました。;;
保存がきかないので廃棄するしかありません。;;;


透明水彩は相変わらず技術的に難しい。そのうえ荒目の水彩紙に精密なディテールを描くと言うのは、乾燥が進んでもある程度フォローが効く透明水彩をもってしてもなかなか困難です。

ところで水彩絵具は、パレット上にあらかじめ絵具を出しておいて乾燥させておく保管方法が広く行われているようですが、自分にはどうも使い難く、面倒でも必要になる都度チューブから出すようにしたほうが良さげに感じました。
うっかり出し過ぎて余った分はとりあえずそのまま乾燥させて保存、次の機会を待つというパターンならありだと思いますが。


絵具と色鉛筆との役割分担の程度が不明なため、とりあえず絵具段階は今回で終了とし、水彩色鉛筆(インクテンス使用)段階に入ります。

拍手[0回]

数をこなさないと、見えてこないこともある。【ミクストメディアで猫を描く。第2弾】4

アクリル絵具による下塗りを続行。今回は主に背景です。





背景には色鉛筆を入れないつもりだったので(色鉛筆を入れる猫との差別化のため)、暗い色もしっかり塗り込んでほぼ完成レベルまで持っていく予定でしたが、やはり透明色オンリーでは十分な暗さになるまで何度も塗り重ねなければならず、時間を食います。

また、ウェットオンウェットでぼかしをきれいに決めるにはかなり水で薄めなければならないため(樹脂の粘性が高いので、薄め方が足りないと絵具がうまく広がらない)なおさら濃く暗く塗り込むのが難しいです。


ヴィフアールの表面強度が足りないのも問題で、アクリル絵具の塗膜の保護効果をもってしても、塗り重ねを繰り返すと若干の繊維ダマが発生します。また、ヴィフアールの地色が純白ではなく黄色がかったナチュラル色なので、モチーフ(猫)の白(毛)の輝きがうまく表現できないのも意外と気になりました。

拍手[0回]

理想と過信は紙一重。【ミクストメディアで猫を描く。第2弾】3

アクリル絵具で下塗りしました。





これまでは、必要な色は3原色+αを混ぜて作る方針でやっていましたが、その混色の手間と技術的な難しさがちょっと煩わしい感じになってきたので、作品ごとに必要そうな色を最小限用意しておくスタイルでやってみることにしました。

で、今回選んだのは

ホルベインアクリラ
・ネイプルスイエロー
・ウルトラマリンブルー
・ライトブラウン

ゴールデンアクリリックス
・トランスペアレントレッドオキサイド
・キナクリドンバーントオレンジ

となりました。

事前の混色テストで必要な色は大体作れることは確認していましたが、しかし、選択色のパターンを変えても、塗り作業を進行させながら適宜混色して塗り進めると言うような高度な手法は、私には無理でありました。;;

ヴィフアールの水分吸収と乾燥が速いため、にじみやぼかしが効くうちに混色しながら広い範囲を塗り進めると言うのは非常に難しい。結局単色ごとに塗り重ねを繰り返す方式とし、もし混ぜた色が必要ならあらかじめその色を作っておく方法でやるしかなさそう。

使う色も、あらかじめリターダーと水とでよく溶いてドボドボの状態で用意しておかないと、アクリルの水溶けの悪さが作業効率を落とします。
しかし、この方法は暗い色を塗りたい場合には不利ですし、使う絵具の量を見誤ると無駄も多い。一考の要ありです。

あと、ヴィフアールにアクリル絵具を使うと思いのほか発色が悪い気がする。荒目の水彩紙は発色の点では悪くないはずなんですが、アクリル絵具だからそうなのか、選んだ色が悪かったのか?原因はよく分かりません。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R