ハロウィンには間に合いませんでしたが、黒猫絵制作を続けます。
下書きした黒画用紙をアクリル板にクラフトテープで固定。
アクリル板は作業用の下敷きとしては便利なんですが、水貼りテープはくっつかないのでクラフトテープを使いました(マスキングテープは水を使った時の紙の収縮に耐えられない可能性があったのでこれもパス)。
続いてエフ水彩で塗っていきます。
ピンボケの背景を表現するために、紙に水引きして薄めに溶いた絵具を置いていこうとしましたが、何しろうっすい画用紙ですから、とにかく水の引いてしまうのが速い。と言って後から水を追加すると猛烈なバックランで先に塗った絵具が流れてしまうし(紙が薄いので水が中に浸み込まず表面をだだ流れする)色を足してもボケ足が伸びずくっきり境界が出てしまったりするしで大混乱。
もうシミだらけのムラだらけで何を描いたつもりなのかもわからないレベルですね。
実際はもうちょっと緑がかってるんですが(緑の植え込みの背景なので)、黒地に色が吸収されてしまうのか撮影すると単に白っぽくなってしまいます。
エフ水彩が不透明水彩だとは言っても、ビリジャンやちゃいろのような明度低めの色はそのまま塗っても色が沈んでしまうので、しろを混ぜながら塗ったせいではないかと。
前景の地面はピントが合っていてぼかす必要がないので、水引きせず濃いめに溶いた絵の具を、できるだけ紙面に置いていくような感じで塗っていきます。
下地の黒を十分にはカバーできませんでしたが、この描き方はまあまあうまくいきました。
ただ、透けてしまわないよう絵具を濃いめの状態に維持する必要があるんですが、アクリル絵具ほどではないにせよエフ水彩もそれなりに乾燥が速いので、すぐ筆がカピカピになるのが難点です。
これを溶かすのに水を加えて薄めてしまうと、先に塗った絵具が溶けて下地が露出してしまいますし。
他に気になったのは、黒画用紙だと黄色がなかなか発色しないってことですね。
過去普通の白い水彩紙や画用紙を使っていた時は、やたら黄色が出しゃばってセーブするのに苦労しましたが、下地が黒になると真逆の効果になるのかも。
安価な画材でお手軽に描くつもりが、いささか侮っていたようです。;;
めげずに次は猫を塗っていきたいと思います。