忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筆の切れ目が絵の切れ目。【色画用紙に猫を描く。】3

黒猫を塗っていきます。


ベースになる色味表現のための下塗りですが、ぼかし塗りが難しいのと、かける手間ほどの効果はなさそうという判断であまりちゃんとやらなかったんですが、後になって塗ったほうが良かったという結果になってしまいました。






全体の毛並み表現は、基本的にはドライブラシです。

猫の左後ろ足(画面に向かって右側)は見た目の色味をそのまま再現していく感じで徐々に明度を上げていくやり方、右後ろ脚(画面に向かって左側)はあらかじめしろ(きいろやしゅいろを混ぜてジョーンブリヤンっぽくしておきましたが、それでも黒地に塗ると冷たいグレーに発色します)でグリザイユっぽく毛並みを表現してから色味となる色を入れていく方法を試してみました。





前者の方法は、色味はいい感じに再現できましたが明度がなかなか上がらずコントラストが弱くなりました。
後者は明度を上げるのは楽なんですが、色味の再現性が低く、白っぽくなってしまいました。(しかも撮影が下手なため、画像は実際よりも白っぽく写っております。)

ハイライト強めの明るい範囲は後者、明度低めだが色味の強い範囲は前者で使い分けるのが良さそうですね。



ドライブラシの場合、使う筆をびっしょり濡らすわけにいかないのですが(乾いた状態の筆に絵具を付けて擦り付けるやり方なので)、しかし使っているうちに穂先の絵具が固まってダマになり、うまく塗れなくなります。
と言ってダマを溶かし取るために水を使うと、完全に乾くまでもうその筆ではドライブラシはできないわけで、手持ちの筆を使いきってしまうとそれ以降の作業は続行不能に・・・。


紙の水分はドライヤーで強制乾燥も可能なんですが、ナイロン筆にそれをやるわけにいきませんし。(毛がチリチリになる・・・。)

というわけで今回はここで筆が尽きましたので、続きはまた今度に。

拍手[0回]

PR

ナメたらア・カ・ン~。【色画用紙に猫を描く。】2

ハロウィンには間に合いませんでしたが、黒猫絵制作を続けます。


下書きした黒画用紙をアクリル板にクラフトテープで固定。
アクリル板は作業用の下敷きとしては便利なんですが、水貼りテープはくっつかないのでクラフトテープを使いました(マスキングテープは水を使った時の紙の収縮に耐えられない可能性があったのでこれもパス)。


続いてエフ水彩で塗っていきます。
ピンボケの背景を表現するために、紙に水引きして薄めに溶いた絵具を置いていこうとしましたが、何しろうっすい画用紙ですから、とにかく水の引いてしまうのが速い。と言って後から水を追加すると猛烈なバックランで先に塗った絵具が流れてしまうし(紙が薄いので水が中に浸み込まず表面をだだ流れする)色を足してもボケ足が伸びずくっきり境界が出てしまったりするしで大混乱。

もうシミだらけのムラだらけで何を描いたつもりなのかもわからないレベルですね。





実際はもうちょっと緑がかってるんですが(緑の植え込みの背景なので)、黒地に色が吸収されてしまうのか撮影すると単に白っぽくなってしまいます。
エフ水彩が不透明水彩だとは言っても、ビリジャンやちゃいろのような明度低めの色はそのまま塗っても色が沈んでしまうので、しろを混ぜながら塗ったせいではないかと。



前景の地面はピントが合っていてぼかす必要がないので、水引きせず濃いめに溶いた絵の具を、できるだけ紙面に置いていくような感じで塗っていきます。
下地の黒を十分にはカバーできませんでしたが、この描き方はまあまあうまくいきました。





ただ、透けてしまわないよう絵具を濃いめの状態に維持する必要があるんですが、アクリル絵具ほどではないにせよエフ水彩もそれなりに乾燥が速いので、すぐ筆がカピカピになるのが難点です。
これを溶かすのに水を加えて薄めてしまうと、先に塗った絵具が溶けて下地が露出してしまいますし。


他に気になったのは、黒画用紙だと黄色がなかなか発色しないってことですね。

過去普通の白い水彩紙や画用紙を使っていた時は、やたら黄色が出しゃばってセーブするのに苦労しましたが、下地が黒になると真逆の効果になるのかも。



安価な画材でお手軽に描くつもりが、いささか侮っていたようです。;;
めげずに次は猫を塗っていきたいと思います。

拍手[0回]

クロ注意。【色画用紙に猫を描く。】1

猫の絵を描く練習をしていて、ずっと気になっていたことがあります。


これまではトラ柄系ですとか、三毛系ですとか、わりと体色というか模様のはっきりくっきりした子をメインに描いてきましたが、それに対応するように研究してきた技術で、例えば黒猫とか白猫のような単色の子を描けるのだろうかという疑問です。

漫画的にデフォルメして描く場合は、黒猫や白猫は非常に楽なんですが(このサイトのスキンにも使ってるし)、リアルに描く場合、単色の毛色に対し微妙な色合いの変化で立体感を表現しなければならず、これがとても難しい。
曖昧で微妙な色の差というのは見ていて歯がゆいというか、どうしても実際より強調して描いてしまう。特に、「何となく色が付いているように見えるグレー」みたいなのは、その周囲の色の影響もあっての色合いなので、実際に塗る時にどんな色で塗れば良いのかわからなくなることもしばしばです。


効率性みたいなのを考えれば、出来る限り共通の作業工程や画材を使ったほうが良いのはわかっていますが、これまでの経験からして、モチーフの毛色やシチュエーションによって技法や画材を柔軟に切り替えて対応するのが現実的なんじゃないかと思うようになりました。



そこで、黒猫を描くのに以前から考えていたアイデアを試験的にやってみることにしました。

それがコレ。↓




そう、「黒猫を描きたいなら黒い紙に描けばいいじゃない」というこれ以上はないレベルの安直なアイデアです!

ダイソーさんの色画用紙の中から黒をチョイス、B4サイズの半分(つまりB5)で試してみます。
絵具は不透明性が必要になるので、エフ水彩を使うことにしました。

安上がりで失敗した時のリテイクも楽な取り合わせです。w



さっそくポイントグリッドを打って下書き。
今回のモチーフは「写真素材足成」さんからお借りしています。





ポイントグリッドは水を使った時にある程度消えてくれそうなGENERAL'Sのチャコールホワイト、下書きはダーウェント・カラーソフトの白を使いました(三菱880だと透明度が高い気がしたのと、アーテレーズの白は持ってないので)。

カラーソフトは定着性が良く、上から水を使ってもあまり剥げませんが、その分ミスると修正が効かないのが難です。
そのカラーソフトをあえて使ったのは、ポイグリ程度ならともかく下書きの線まで溶け出すと仕上がりの色合いに影響するかも知れないと思ったからです。



私事でアクシデントもありちょっと余裕がないのですが、時間が取れたら塗っていこうと思います。

拍手[0回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

P R