忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

試行錯誤中。【アクリルデネブボードに猫を描く】2

いよいよ制作です。今回のモチーフは、いつもの三毛ちゃんではなくキジ白さんになります。
元画像は『写真素材足成』さんからお借りしました。


セリアの水彩色鉛筆でポイントグリッドを取った後、アーテレーズ色鉛筆で毛並みを入れていきます。
使ったアーテレーズはこれ。↓



・セピア
・バーントシェーナ
・バーミリオン
・サンオレンジ
・オレンジイエロー
・オーカー
・キャメル


そして現状はこれ。↓






精密感を出すためにかなり時間をかけて作業しましたが、いきなり精密に仕上げていくよりは、主要な箇所を全体的に軽く薄くアタリを取る感じで全体構成をある程度画面に把握してから、濃く精密に塗っていくのがいいんじゃないかと思いました。

アーテレーズはメインに使ったセピアが思ったより寒色寄りで、一方バーントシェンナは赤っぽ過ぎて、ほどよい黒褐色が出せなかったですね。
しかし、あまり色のバリエーションのないシリーズなので、他に適当な色が見当たりません。

なおアクリルデネブに対して色鉛筆、特にアーテレーズは、下書きにはまだ使えそうですが、仕上げレベルで使うにはあまり相性が良いとは言えないかも。
ケント紙ほどではないにせよ比較的表面が滑らかなうえ(水彩紙的な凸凹はある)、ボードは紙表面が極めて固く色鉛筆の筆跡が(薄く軽く描いても)はっきり残る傾向があり、ごまかしがきかないです。
また、定着性がやや弱いので、上から絵具や水を重ね塗りなどすると顔料がいくらかはげそうな気がします(アーテレーズ自体、あまりこってりと濃く塗れるタイプの色鉛筆ではないので)。


この後の塗りに備え、洞毛(ヒゲ)と前足の白毛部分をW&Nのパーマネントマスキングメディウムでマスキングしました(途中経過画像ではほとんどわかりませんが)。

パーマネントマスキングメディウムは、塗った部分が絵具を弾いて、結果的に白抜きになるメディウムです。通常のマスキング液は塗った後ではがす必要がありますが、こちらははがす必要はありません。絵具と混ぜて使うことも可能とのこと。

ただ、アクリルデネブボードに塗ったパーマネントマスキングメディウムは、塗った部分の光沢が強いため他の部位と比べて違和感を感じます。後で剥がせるタイプのマスキング液のほうが好ましいかも知れません。

拍手[0回]

PR

素人は何にでも手を出したがる。【アクリルデネブボードに猫を描く】1

これまで水彩とアクリル(水彩調)をメインで使ってきたので、その支持体(紙)は水彩紙を選んでいました。また、水貼り作業が苦手なので水彩紙の中でもブロックを出している種類(ただし安いもの優先)の中から選びました。

しかし、紙が波打たなければいいという条件ならイラストボードという手もあります。水彩紙ブロックを実際に使ってみたところ、たっぷり水引きすると意外と大きく波打ってしまったので、一度イラストボードの使い心地を試してみようと思ったわけです。


ただブロックに比べて水彩紙のイラストボードというのは、あまりバリエーションがない。調べながら探してみると、「アクリルデネブ」という紙のイラストボードを見つけました。

比較的最近になって登場した紙らしく、ネット上の評判も(あまり数は多くはないが)よさげだったので、通販でお取り寄せしました。





B4サイズ、2.5mm厚のアクリルデネブボードです。サイズは各種あり、厚みも他に1.5mmがあります。

表面はこんな感じ。細目を選びましたが、ケント紙のような平滑さではなく微妙に凸凹(シボ目)があります。↓





とにかく「驚きの白さ」が売りらしい。これまでのクレスターやヴィフアールがナチュラル色だったので、真っ白な紙を試してみたい気持ちがあったこともチョイスの動機になりました。


この新しい紙とイラストボードの使用感のチェックの他に、今回は複数種類の画材の併用について実験的にやってみるつもりです。

これまで水彩とかアクリルとかいろいろ試してきましたが、どれも一長一短がある。また、画材によって表現できる質感にも差異があります。
これらの画材を組み合わせて使うことで、互いの短所を補いつつ題材の質感表現にも適材適所で対応できるんじゃないかと、期待しておるわけです。


今回はアクリル、透明水彩、色鉛筆の組み合わせでやってみます。制作は次回からです。

拍手[0回]

100均のパステルを使ってみる。(後編)【画材研究】

いつものように例の仔猫さんを描いてみましたが、申し訳ないが、今回なぜか途中経過を記録し忘れたので完成品のみの画像になります。





顔のアップ。





使用した色一覧です。左が基本色セット、右が補助色セットから。思ったより少なくて済みました。






前編で列記したように、パステルは画材そのものの扱いにめんどくさいところがありますが、使ってみるとなかなかいい感じに仕上がりました。

上手い人はパステルで超絶リアルな動物を描いたりしていますが(実際には多くの場合、パステルペンシルというものを使っているみたい)、自分のような初心者ですら猫の毛並みのふわっと感が表現できるのはすごい画材だと思います。


コツとしては、混色したり境界をなじませたりしたい場合に、明るい色の上から暗い色を塗り重ねるブレンディングを活用することですかね。
逆に、淡い色、かなり明るい色が欲しい時は、その色に一番近い色をうっすら塗ってから白をブレンディングしてやれば色を薄くすることが出来ます。

最初、白なんて使い道ないだろ・・・とか思っていた自分が浅はかでありました。^^;


取り扱いには注意を要しますが、猫を表現する分には魅力的な画材だと思います。
完成品の保存性に難があるのが残念ですが、これはパステルの宿命でしょう。自分は持っていませんが、フィキサチーフという定着剤もあるようです。

拍手[0回]

100均のパステルを使ってみる。(前編)【画材研究】

今回テストする画材はパステルです。

パステルは他の画材と比べてもまるで使い勝手が違うようで、これまでパステルを使って絵を描いたことはありません。他の画材のように廉価なものがなく、使うなら(すごく)高価な専門家用のものを買うしかなかったということもあります。

が!ダイソーさんからいい感じのパステルが出ているのを発見しまして。
この機会に使ってみることにしました。





基本色のセットと蛍光色+補助色のセットの2種類が出ています。それぞれ18色入り。

中身は色鮮やかできれい。なんかいい感じ。





両セットの間で一部かぶってるような色もありますが、それはそれで微妙な色の変化の表現に使えるのではと期待して両方とも購入しました。


色見本はこちら。





白はマジックインキで黒く塗りつぶした下地に描いています。各色の右端がぼやけてるのはティッシュでこすってみたからです。

中央から上と左が基本色セット、下と右が蛍光色+補助色セットです。



パステルで描くのは全く初めてなので少しは慣れておく必要があるかなと思い、『PHOTO STOCKER』さんからいつもの仔猫とは別の画像を借りて落書きしてみることにしました。

蛍光色などは今後普通に猫を描く上ではまず使うことはないと思うので、この機会に使ってみることに。





元画像は白黒猫さんだったんですが、これはこれでアリかも。

描いてみてわかったこと一覧です。


・パステル本体の色と実際に塗ってみた色との差は少ない。

・消耗率がかなり高い。塗っているとあっという間に磨り減る。塗り削った粉末がかなり出るうえ、取り除くのは慎重にやらないと画面が汚れる。作業前に下敷きで作業範囲を覆っておく、マスクを着用するなど粉塵対策も必要。

・定着性は非常に低い。手に持っても粉末が付く。塗ったものも注意して扱わないと思わぬ所がいつの間にか汚れていたりする。

・黒板にチョークの腹で描いた時のような塗りムラが出る。塗りこんでもこのムラをきれいに消すのは難しく、無駄に消耗する。この現象の発生は紙の種類によるかも。

・一度塗った色の上から別の色を重ね塗りした場合は、都度パステルをティッシュなどで拭き取らないと、色が混じって思わぬ色が思わぬ場所に付いたりする。

・紙面に直接塗った状態の質感と、指などでこすった質感との差異が大きい。こすりつけるとなじむが色合いは落ちる。この質感の差は、うまく使いこなさないと単に汚れただけに見えてしまいそう。

・消しゴムかけはある程度可能だが、極力使わないに越したことはない。

・クレヨンと同様に、ディテールの描き込みは精度不足になりがち。


これもなかなかに手強そうですが、ともかくも使ってみます。

拍手[1回]

ホワイト研究パート2。【画材研究】

猫のヒゲ表現のためにホワイト系の画材をいろいろ試しています。今回は色鉛筆系のホワイトをテストした結果をまとめてみました。






100均の黒画用紙に描いたものを撮影。画像の順と以下の評価の順は同じです。



・三菱880色鉛筆・しろ:透明度が高めで隠蔽力は弱い。


・トンボ色鉛筆・しろ:三菱880に似た感じだが、三菱よりは「白」色感が強いかも。


・三菱ダーマトグラフ水性・白:隠蔽力は思ったほど高くない。塗り重ねればある程度濃くはなるが、それでも下地はかなり透ける(油性でも同様の隠蔽力なのかは不明)。


・三菱ポンキー・しろ:隠蔽力はダーマトグラフ水性より少し上という感じ。繰り返し重ね描きすればある程度濃くすることは可能だが、シャープで繊細な線引きは難しい。サクラクーピーのような全軸芯タイプで外側に巻紙がしてあるが、芯と紙が接着してあって、削る時はこの巻紙ごと削る方式らしい。


・ダーウェントカラーソフト・ホワイト:ソフトタイプの色鉛筆と言うことで、ハードタイプに比べて白の隠蔽力の高さを期待したが、ポンキーやダーマトグラフ水性などと同程度だった。高価なためコスパも低い。


・サクラクーピーペンシル・しろ:たまたま持っていたクーピーからしろをテスト。他と大差ない隠蔽力。全軸芯タイプの色鉛筆として有名で、その性質を利用すれば面塗りには便利だと思うが、猫のヒゲを描くのには向かなそう。


・ダイソー48色クレヨン:透明度が高く隠蔽力なし。


・ダイソー18色オイルクレヨン:白がくっきり映えて下地を透かし難いが、細かいコントロールは難しく細い線を引くのは無理がある。定着性もやや弱く裏移りしやすい。


・GENERAL'S・チャコールホワイト:(申し訳ないが、画像には入っていません;)いわゆるチャコールペンシルのホワイト版。白がくっきり映えてなかなかの性能。細かいコントロールもやりやすい。ただ下地によってはうまく色が乗らないようだ。定着性が弱く裏移りしやすく、また薄れやすい。

拍手[1回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R