忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

試行錯誤中。【アクリルデネブボードに猫を描く】2

いよいよ制作です。今回のモチーフは、いつもの三毛ちゃんではなくキジ白さんになります。
元画像は『写真素材足成』さんからお借りしました。


セリアの水彩色鉛筆でポイントグリッドを取った後、アーテレーズ色鉛筆で毛並みを入れていきます。
使ったアーテレーズはこれ。↓



・セピア
・バーントシェーナ
・バーミリオン
・サンオレンジ
・オレンジイエロー
・オーカー
・キャメル


そして現状はこれ。↓






精密感を出すためにかなり時間をかけて作業しましたが、いきなり精密に仕上げていくよりは、主要な箇所を全体的に軽く薄くアタリを取る感じで全体構成をある程度画面に把握してから、濃く精密に塗っていくのがいいんじゃないかと思いました。

アーテレーズはメインに使ったセピアが思ったより寒色寄りで、一方バーントシェンナは赤っぽ過ぎて、ほどよい黒褐色が出せなかったですね。
しかし、あまり色のバリエーションのないシリーズなので、他に適当な色が見当たりません。

なおアクリルデネブに対して色鉛筆、特にアーテレーズは、下書きにはまだ使えそうですが、仕上げレベルで使うにはあまり相性が良いとは言えないかも。
ケント紙ほどではないにせよ比較的表面が滑らかなうえ(水彩紙的な凸凹はある)、ボードは紙表面が極めて固く色鉛筆の筆跡が(薄く軽く描いても)はっきり残る傾向があり、ごまかしがきかないです。
また、定着性がやや弱いので、上から絵具や水を重ね塗りなどすると顔料がいくらかはげそうな気がします(アーテレーズ自体、あまりこってりと濃く塗れるタイプの色鉛筆ではないので)。


この後の塗りに備え、洞毛(ヒゲ)と前足の白毛部分をW&Nのパーマネントマスキングメディウムでマスキングしました(途中経過画像ではほとんどわかりませんが)。

パーマネントマスキングメディウムは、塗った部分が絵具を弾いて、結果的に白抜きになるメディウムです。通常のマスキング液は塗った後ではがす必要がありますが、こちらははがす必要はありません。絵具と混ぜて使うことも可能とのこと。

ただ、アクリルデネブボードに塗ったパーマネントマスキングメディウムは、塗った部分の光沢が強いため他の部位と比べて違和感を感じます。後で剥がせるタイプのマスキング液のほうが好ましいかも知れません。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R