忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

慣れるまでが大変。【アクリルデネブボードに猫を描く・リターンズ】4

再びアクリル絵具で、ある程度のディテールまで猫の下塗りをしました。









すでに分かっていたことですが、やはりディテールを塗る作業はアクリル絵具の無駄が多い。この段階では、ディテールと言ってもまだまだ大雑把なレベルなんですが・・・。

視覚的混色に惑わされないよう、あくまで下地となる色のみ抜き出して塗ろうとしてるんですが、なかなか難しい。どこからどこまでを他の工程(画材)に任せるべきかの見極めは、数をこなして慣れるしかないかも。

アクリル絵具の特性とアクリルデネブボードの頑丈さのおかげで何度でも水引きが出来るので、水彩境界の発生を抑えつつ塗り重ねを繰り返すことが出来ます。
ただしグラデのコントロールはやはり難しいですが。

作業の最初には一度、全体に水引きしておいたほうが良いと思いますが、それ以降は、部分ごとに分けて作業するなら必要な範囲のみ水引きするようにしても問題はなさそうです。

今回用意したアクリル絵具(ウルトラマリン、ジョーンブリヤン、ネイプルスイエロー、アルプスレッド、オレンジレッド)ではバーントアンバーやローアンバーに相当する暗い色がどうしても作れず、テストを追加した結果、トランスペアレントレッドオキサイド(ゴールデンアクリリックス)とウルトラマリンとの混色で良い感じの色が作れることが判明。次はこれを使うことにします。


あと、水引きや重ね塗りの繰り返しでアーテレーズの描き込みはいくらか質感が損なわれてしまいました。色鉛筆の質感を最終的に出したいなら、広範囲の水引きが不要になった段階以降に本描きしたほうが良さそうです。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R