忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

最初はやっぱり肝心です。【ウォーターフォード水彩紙に猫を描く】1

では、いよいよウォーターフォード水彩紙(ホワイト・中目)を使って猫を描きます。


今回はブロックではなくバラ売りの1枚紙なので、本来なら水貼りしたほうが良いのですが、水貼りキライだし高価な初体験の紙で失敗したらやだしでそのまま使うことに。

とは言えこの場合、水を多く使う塗り方だと紙がボコボコになるのは目に見えています(厚めの同じ紙もありましたがケチって薄いほうを買ってしまったので)。
そこで、メインの猫にはインクテンスを使い、少量の水で必要最低限のみ水入れし、背景は透明水彩でドライブラシのみ行うことにしました。


まずはいつものセリアの水彩色鉛筆でポイントグリッドを打ち、三菱アーテレーズのセピアとキャメルで下書き。





相変わらず分かり難いですが、下書きは顔周りと足先のみです。
ウォーターフォード紙に対してアーテレーズは定着性が特に弱く、描いた上をちょっと擦っただけでも色が伸びて紙面を汚すので、注意が必要ですね。


続きまして、目、鼻、耳を透明水彩で普通に塗ります。







塗り範囲が小さいので、この程度なら水を使っても紙がボコつくほどではありません。
使った色は、

目→セピア、ブラウンマダー、ローアンバー、テールベルト、オリーブグリーン(W&N)
鼻→パーマネントローズ、パーマネントイエローオレンジ(ホルベイン)、セピア、ローアンバー(W&N)
耳→パーマネントローズ、ニュートラルチント(ホルベイン)、セピア、ブラウンマダー、ローアンバー(W&N)

です。


ウォーターフォードはいわゆるコットン100%の水彩紙ですが、使い慣れたパルプ紙と比べると、紙やすりのようにザラザラした触感が紙表面にあります(シボ目の凸凹とは別)。

実際塗ってみた感じでは、パルプ系水彩紙に比べて染み付きが強く、また染み広がりやすいようです。
一度色を置くとリフティングは難しく、塗り過ぎると修正は困難。洗い出し技法は効かなさそうですね。


水彩でも重ね塗りが効くのは利点だとは思いますが、使いこなすには慣れが必要そうです。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

P R