忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】5

猫に水入れをしていきます。










当初は耳と鼻だけ処置する予定でしたが、光源に対して影になっている画面左側の、色鉛筆だけでは十分暗くならなかった範囲にも水入れをすれば、より明度が下がるかもと思って処置範囲を広げてみました。

ウォーターフォードは染み付きが強く発色の良い水彩紙なので、水彩色鉛筆に水を使えばかなり色が濃く暗くなるだろうと期待したんですが、意外なほどそんなに暗くは発色しませんでした。
細目の紙だったためにシボ目の凹みに色が回って発色が強くなる効果がさほど発揮されなかったのか、水溶性のアルブレヒトデューラーに比べてポリクロモスの塗りの割合が多過ぎたのか(色数不足をカバーするためポリクロとアルブレを混在させて重ね塗りしてます)。理由はハッキリしません、

しかしそれより問題は、水を使うとバックラン効果によるシミのような汚いムラがむやみに出る点です。色鉛筆で苦労してグラデーションにした面も、水を入れるとじんわり平均的に色が広がってグラデがつぶれ、平坦な面になってしまう。
中目、荒目のウォーターフォードを使った時も悩まされましたが、このバックランが起きると後からのフォローはかなり難しい。

タフト周りへの水入れでもあまりシャープな表現にはならず。結局のところ、ウォーターフォードの細目に色鉛筆を使った場合、ケント紙に似たソフトなタッチに仕上がるようです。

拍手[1回]

PR

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】4

ポリクロモス3色(テラコッタ、バーントシェンナ、ライトフレッシュ)、アルブレヒトデューラー2色(バーントアンバー、ミディアムフレッシュ)で毛並み全体を塗り、色のバランスを取っていきます。










同じ色構成での塗りなので、仕上がりはブリストルの時と大差ない感じです。しかし発色はブリストルより良好で、さすが高級水彩紙と言ったところです。

タフト(耳毛)はブリストルの時と同様、塗り残し方式としましたが、やはりシャープなエッジを出すのは困難です。


色鉛筆の色乗りの良さを維持するためには、面塗りでさえ芯を常に尖らす必要があるようで、作業に時間がかかるうえに色鉛筆の消耗も激しくなります。ブリストルに比べるとウォータフォードは表面のざらつきが大きいぶん芯の磨耗が速く、そして芯先がちょっと丸くなると途端に色乗りが悪くなる性質があるようです。

コットン系水彩紙のお値段と高級色鉛筆の消耗率を合わせて考えると、さすがにコスパの面ではなかなか厳しいものがあると思います。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】3

ポリクロモスのバーントシェンナで2段階目の塗りに入ります。










やはりバーントシェンナでは良い感じの赤橙色が出せず、塗れば塗るほどストレスが溜まります。
絵具だと色の種類が少なくても混色でかなりフォローできるのに、色鉛筆だとそれが難しいと言うのが、思ってた以上にストレスになりますね。

色乗り、塗り心地とその結果は前回と同様です。むしろケント紙に比べ、塗り重ねしていっても色の濃さがなかなか上がらない気がします。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】2

なんかいつの間にか、ねこねこカウンターが1000を超えてますね。(;゚∀゚)
独り言みたいなこのブログにご来訪いただきありがとうございます。┏(.。))ペコリ
今後もぼちぼちレベルでやっていきますので、思い出した時にでもお越しください。┏(<:)



まずはポリクロモスのテラコッタで1段階目の塗りです。

ケント紙(ブリストルスムースパッド)とウォーターフォードホワイト水彩紙との比較検証のための試作なので、紙以外は基本的にブリストルの時と大体同じ条件でやっていきます。









実際に猫の毛並みを塗ってみた感じ、紙目が浮くようなムラの出やすさと塗膜の滑りやすさから、ケント紙とは違った塗り心地ではありますが、と言ってケント紙より塗りやすいということもない気がします。

ムラを抑えつつ精密な描写を維持するには、かなり頻繁に鉛筆を削って芯を尖らせておく必要がありますね。
デジタル画で言うと、ケント紙の時より解像度をかなり下げたキャンバスで作業をしているような感じです。

しかしケント紙よりは濃く塗り込みやすく、結果として発色は良いような気がします。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】1

いろいろあってまたも絵を描く余裕を削ぐアクシデントが起こってしまい、更新ペースは亀に戻りそうです。。。(´;ω;`)


まあでも、ぼちぼちやっていきます。(`・ω・´)




前回までのテストで、ファーバーカステルの使用感は良好でしたが、ケント紙は自分的には今イチでした。

もうちょっと色乗りが良くて、なおかつ細密表現も可能な他の紙はないものか?

などと考えておりましたら。





以前、試験的に取り寄せたウォーターフォード水彩紙の中に、細目の紙もあったのを思い出しまして。

それまで水彩紙は中目、荒目をメインに使ってきましたので、細目の紙は使いそびれたまま放置プレイでしたが、この機会にテストしてみることにしました。



未使用の状態で見てみますと、同じ紙の中目、荒目とはまるで違う紙のようです。ケント紙と比べても遜色ない平滑さですね。
中目や荒目では、見た目のシボ目とは別にサンドペーパーのような手触りがありましたが、細目ではそれもほとんど感じられず。

これは、思ったほど色鉛筆の色乗りは期待できないか・・・?


とりあえずいつものようにセリアの水彩色鉛筆でポイントグリッドを打ち、アーテレーズで下書き。あと、ファーバーカステルの色見本も塗り塗り。












ポリクロモスとアルブレヒトデューラーで色見本を作ってみた感じでは、ケント紙よりはさすがに色乗りや発色は良い気はするけれども、それほど差はないようにも感じました。

また、ポリクロモスはやや紙目が浮き出すようなムラが出やすく、塗り込みで生じた塗膜が重ね塗りの邪魔をする感じがケント紙よりも強い気がします。ケント紙に近い平滑さとは言ってもいくらかシボ目の凸凹は大きいので、そのためかと。

アルブレヒトデューラーはポリクロモスより芯がちょっと柔らかいためか、この点はいくらかマシな感じでした。


アーテレーズによる下書きは、ケント紙(ブリストル)よりは色乗りがましかなと言う程度で格別描きやすいということもない感じ。芯を尖らせてもぼやけがちで、またケント紙に比べると消しゴムが利き難い(完全に消えない、紙表面が荒れる等の問題が出る)ようです。



ところで、ポイグリ打ちは習慣的にセリアの水彩色鉛筆を使いましたが、考えてみればセリアを使うのは水彩やアクリル塗りで水を使う前提で、作業過程で点の色が薄まることを見越しての利用だったので、水をほとんど使わないような色鉛筆画ではセリアを使う必然性に乏しいことに今さら気が付きました。

今回のようなケースでは、ポイグリもアーテレーズでやれば十分でしたね。慣れは効率化には必須なものではありますが、時として合理的に考えたり行動することを忘れさせる恐ろしいものでもあると思います。

拍手[2回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

P R