忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヴィフアール(細目)を使ってみる。【画材研究】前編

さて、ここまで実質的なケント紙であるブリストルスムースパッドと、コットン系水彩紙であるウォーターフォードホワイトをテストしてきました。で、もうひとつどうしても確認しておきたいカテゴリが残っております。


それはパルプ系の水彩紙です。


コットン系水彩紙に比べて廉価でそれなりに使用実績もあるパルプ系水彩紙は、使用感が良好であれば優先的に採用したい紙種であります。そこで今回は、ヴィフアールの細目をテストしてみることにしました。


比較のための試作ですので、当然紙以外の使用画材とモチーフはこれまでとほとんど同様になりますが、自分にとっては必要な作業とは言え、ネタ的には同じ絵の話を3回も繰り返すのはさすがに芸がありません。なので、今回はかっとばして前/後編の構成でお届けします。



ヴィフアールの細目ですが、その表面は目視ではややシボ目が目立ちます。平滑な範囲とシボ目が浮いている範囲とが半々でまだらに入り混じっているような感じです。真っ白だったウォーターフォードホワイトとは異なり、いわゆるナチュラル色と呼ばれる、生成り色がかった紙です。

ポリクロモスとアルブレヒトデューラーの色見本を事前に作成してみた感じでは、色乗りは良く発色もまずまずでした。ただアルブレヒトデューラーに水入れしてみると途端に発色が弱く薄くなるのが気になりました。








ポリクロモスのテラコッタで第一段階の毛並み入れ。

下書きのアーテレーズでは色乗りは良好でしたが、ポリクロモスだと紙面の滑りが良過ぎて色が乗り難い感じがします。
色が乗らないということではなく、しっかり塗り込めばちゃんと発色はしますが。
芯が柔らかめの水彩色鉛筆のアルブレヒトデューラーのほうが色乗りは良いかも知れません。







ポリクロモスのバーントシェンナで第二段階の毛並み入れ。

ナチュラル色のヴィフアールでは、バーントシェンナはかなり彩度が低め、セピアに近い発色になります。
ウォーターフォードホワイトでは赤みが強く見えましたが、ヴィフアールでは普通に影色として使えそうです。







アルブレヒトデューラー含めてファーバーカステル5色での全体塗り。

やはりポリクロモスよりアルブレヒトデューラーのほうが色乗りは良いようです。ただそれでも紙目を完全に埋めるところまではいきません。
まあこれは色鉛筆の問題と言うより紙の問題でしょう。水彩紙では表記上細目であっても紙目はどうしてもやや荒めに出てしまいます。


ファーバーカステルでの仕上げレベルまで来ると、ウォーターフォードホワイトに比べ、イエロー寄りのオレンジ色が強く発色してきます。下地がナチュラル色の紙だからだろうと思います。
また、全体的な色の濃さもヴィフアールのほうが強くなる感じです。ただ発色(彩度)はおとなしめになるようです。
リアルな動物絵(特に哺乳類)という意味ではヴィフアールは悪くないと思いますが、絵的な見栄えの点ではアピールが弱くなるかも知れません。

拍手[1回]

PR

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】9

ようやく仕上げです。毎度のブリードプルーフホワイトでヒゲ入れ。
あと、使った色鉛筆の色見本を追加しました。










猫の明度が全体的に明る過ぎたため、白でヒゲを入れてもなかなか目立たないし描くのも難しくなります(どこを塗ったのかわからなくなる)。
ブリードプルーフホワイトは乾くと光沢が出るので、見る角度を変えれば光って見えるっちゃ見えるのですが、このテカリが質感として不自然になってしまうのも悩ましいところです。



ウォーターフォードホワイト細目の使用感についてまとめますと、ケント紙に匹敵するほどのキメの細かさがありますが、微妙なシボ目は残るためソフトなタッチに仕上がります。また、水を使わない色鉛筆オンリーでも発色が良いです。
ソフト感を強調できる一方で、シャープなエッジは出し難い。染み付きが強くリフトが効かないことや、バックランが強いことなどから、少量でも水を使う塗り方をする場合は注意を要します。

性質面以外の問題は、価格が高いことでしょうか。コットン系水彩紙の中ではまだ中堅レベルですが。
消費税が上がるちょっと前に値上げしたようですが、ウォーターフォードのみならず多くの画材が税UPの前に値上がりしており、お絵描きはますますセレブなご趣味の域に離れていきそうです。


まあ一番の問題は、この紙の性能を十分引き出せていない自分の能力不足ですけどね。

拍手[2回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】8

インクテンスで塗った背景に、以前紹介したぼかし筆もどきでポンポン叩いて水入れしていきます。










ブリストルに比べてシボ目が荒く、色鉛筆の顔料の付着量が少ないために、やや暗さが足りない感じになりました。
また、染み付きの強い紙なので、シボ目の上に乗ったインクテンスの顔料が溶け切らず、水で溶け広がった部分との明度の差が大きめに出てザラザラした質感になります。
これもひとつの「味(タッチ)」として見ることができるのかどうか、微妙なところですね。


あと、ブリストルの時は水入れする範囲としない範囲との境界をうまくつなげられたんですが、ウォーターフォードは乾いた状態の上から水を置くとバックランがきついため、境界が必要以上にくっきり出てしまう傾向があり、滑らかにつなげるのは難しい気がしました。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】7

背景を塗ります。


今回もファーバーカステル以外の色鉛筆を試してみましょうと言うことで、ブリストルの時と同じメーカー、色でやっていきました。










ブリストルに比べ、どのメーカーのも芯先の滑りが良く、インクテンスでもそれほどねっとりとはしませんがその分、色乗りは少し弱くなる感じです。
シボ目はそれほど強調されないとは言え、色鉛筆だけで十分に濃く暗く塗り込むのは難しいという点はブリストルの時と変わりません。


あと、猫を塗っていた時は気がつきませんでしたが、芯先の丸い状態で面塗りしていると、細かいゴミのような痕跡がやたら浮かび上がるのが気になりました。コピー紙に鉛筆を寝かせるようにして塗っている時に、紙の下に消しゴムのカスが散らばっているとその痕跡が浮かび上がるような感じです。
紙の表面にそういう(シボ目とは別の)出っ張りがあるからなのか、それとも色鉛筆の芯に何か問題があるのか、今のところ不明です。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】6

目を塗ります。


ブリストルスムースパッドの時はシャチハタを使いましたが、せっかくの水彩紙なので、ここは水彩でチャレンジすることにしました。

色はホルベインからカドミウムイエローライト、ウルトラマリンディープ、セピア、ニュートラルチント、クサカベからパーマネントイエローオレンジをチョイス。

ウォータフォードで水彩を使った経験はあるにはありますし、少なくともブリストルの時のような大エラーをかますことはないだろうと思っていたんですがががぐげ。











問題は、長らく水彩を使っていなかったために完全にカンが鈍っていたことです。


ウォータフォードは染み付きが強くやり直しが効かないし、ブリストルの時に目が暗くなり過ぎた反省もあって、注意して取り組んだつもりでした・・・が、完全に同じ轍を踏みまくり想定以上に暗くなってしまう結果に。うーん、この無能。


さらに、ウォーターフォード名物の時間差バックラン攻撃が相変わらずすさまじい。慎重に細く塗ったアイラインやその影が、時間が経つと染み広がって太く無粋な仕上がりになってしまう。これも後からの修正は困難です。



水彩紙ならば水彩を使えばきれいに発色して猫の目の美しさを表現できるかと思ったのですが、理想には程遠い結果になってしまいました。


精進あるのみです。

拍手[1回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

P R