忍者ブログ

よし、絵を描こう。

落ちぶれ貧乏人がお絵描きに挑戦するブログ。猫成分多め。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】7

背景を塗ります。


今回もファーバーカステル以外の色鉛筆を試してみましょうと言うことで、ブリストルの時と同じメーカー、色でやっていきました。










ブリストルに比べ、どのメーカーのも芯先の滑りが良く、インクテンスでもそれほどねっとりとはしませんがその分、色乗りは少し弱くなる感じです。
シボ目はそれほど強調されないとは言え、色鉛筆だけで十分に濃く暗く塗り込むのは難しいという点はブリストルの時と変わりません。


あと、猫を塗っていた時は気がつきませんでしたが、芯先の丸い状態で面塗りしていると、細かいゴミのような痕跡がやたら浮かび上がるのが気になりました。コピー紙に鉛筆を寝かせるようにして塗っている時に、紙の下に消しゴムのカスが散らばっているとその痕跡が浮かび上がるような感じです。
紙の表面にそういう(シボ目とは別の)出っ張りがあるからなのか、それとも色鉛筆の芯に何か問題があるのか、今のところ不明です。

拍手[1回]

PR

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】6

目を塗ります。


ブリストルスムースパッドの時はシャチハタを使いましたが、せっかくの水彩紙なので、ここは水彩でチャレンジすることにしました。

色はホルベインからカドミウムイエローライト、ウルトラマリンディープ、セピア、ニュートラルチント、クサカベからパーマネントイエローオレンジをチョイス。

ウォータフォードで水彩を使った経験はあるにはありますし、少なくともブリストルの時のような大エラーをかますことはないだろうと思っていたんですがががぐげ。











問題は、長らく水彩を使っていなかったために完全にカンが鈍っていたことです。


ウォータフォードは染み付きが強くやり直しが効かないし、ブリストルの時に目が暗くなり過ぎた反省もあって、注意して取り組んだつもりでした・・・が、完全に同じ轍を踏みまくり想定以上に暗くなってしまう結果に。うーん、この無能。


さらに、ウォーターフォード名物の時間差バックラン攻撃が相変わらずすさまじい。慎重に細く塗ったアイラインやその影が、時間が経つと染み広がって太く無粋な仕上がりになってしまう。これも後からの修正は困難です。



水彩紙ならば水彩を使えばきれいに発色して猫の目の美しさを表現できるかと思ったのですが、理想には程遠い結果になってしまいました。


精進あるのみです。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】5

猫に水入れをしていきます。










当初は耳と鼻だけ処置する予定でしたが、光源に対して影になっている画面左側の、色鉛筆だけでは十分暗くならなかった範囲にも水入れをすれば、より明度が下がるかもと思って処置範囲を広げてみました。

ウォーターフォードは染み付きが強く発色の良い水彩紙なので、水彩色鉛筆に水を使えばかなり色が濃く暗くなるだろうと期待したんですが、意外なほどそんなに暗くは発色しませんでした。
細目の紙だったためにシボ目の凹みに色が回って発色が強くなる効果がさほど発揮されなかったのか、水溶性のアルブレヒトデューラーに比べてポリクロモスの塗りの割合が多過ぎたのか(色数不足をカバーするためポリクロとアルブレを混在させて重ね塗りしてます)。理由はハッキリしません、

しかしそれより問題は、水を使うとバックラン効果によるシミのような汚いムラがむやみに出る点です。色鉛筆で苦労してグラデーションにした面も、水を入れるとじんわり平均的に色が広がってグラデがつぶれ、平坦な面になってしまう。
中目、荒目のウォーターフォードを使った時も悩まされましたが、このバックランが起きると後からのフォローはかなり難しい。

タフト周りへの水入れでもあまりシャープな表現にはならず。結局のところ、ウォーターフォードの細目に色鉛筆を使った場合、ケント紙に似たソフトなタッチに仕上がるようです。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】4

ポリクロモス3色(テラコッタ、バーントシェンナ、ライトフレッシュ)、アルブレヒトデューラー2色(バーントアンバー、ミディアムフレッシュ)で毛並み全体を塗り、色のバランスを取っていきます。










同じ色構成での塗りなので、仕上がりはブリストルの時と大差ない感じです。しかし発色はブリストルより良好で、さすが高級水彩紙と言ったところです。

タフト(耳毛)はブリストルの時と同様、塗り残し方式としましたが、やはりシャープなエッジを出すのは困難です。


色鉛筆の色乗りの良さを維持するためには、面塗りでさえ芯を常に尖らす必要があるようで、作業に時間がかかるうえに色鉛筆の消耗も激しくなります。ブリストルに比べるとウォータフォードは表面のざらつきが大きいぶん芯の磨耗が速く、そして芯先がちょっと丸くなると途端に色乗りが悪くなる性質があるようです。

コットン系水彩紙のお値段と高級色鉛筆の消耗率を合わせて考えると、さすがにコスパの面ではなかなか厳しいものがあると思います。

拍手[1回]

ウォーターフォードホワイト(細目)を使ってみる。【画材研究】3

ポリクロモスのバーントシェンナで2段階目の塗りに入ります。










やはりバーントシェンナでは良い感じの赤橙色が出せず、塗れば塗るほどストレスが溜まります。
絵具だと色の種類が少なくても混色でかなりフォローできるのに、色鉛筆だとそれが難しいと言うのが、思ってた以上にストレスになりますね。

色乗り、塗り心地とその結果は前回と同様です。むしろケント紙に比べ、塗り重ねしていっても色の濃さがなかなか上がらない気がします。

拍手[1回]

プロフィール

管理人:
吉 比古 [よし ひこ]
趣味:
猫を描くこと
ひとこと:
モフモフな猫をモフモフに描けるように頑張ります。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

P R