シャチハタカステル完結編です。背景を塗って仕上げます。
使用色は仔猫と同じですが、418しゅいろを追加しました。
わかってはいたことですが、色鉛筆、それもハードタイプで面積を稼ぐのはやはり時間も手間もかかりますね。
色乗りの弱い紙と色鉛筆の組み合わせではなおさらです。
なお、今回も途中経過の画像はございません。
ミクストメディアだと、画材を切り替えるタイミングで撮影できるのだけど、単一画材だとどこで作業を切って撮影すれば良いのか、どうもタイミングがつかめない。
作業の勢いみたいなのもあって、それを中断したくない気持ちもあると思います。
最後に、これだけはどうにもならないヒゲを、頼れるブリードプルーフホワイトで描き入れて完成!
水彩色鉛筆なので、ヒゲの形に水を塗り描いてティッシュで押さえ拭き取るやり方(要するにリフト)も試してみたんですが、なぜかうまくいきませんでした(紙によるのかも)。
ミクストメディアではなく、他が全部色鉛筆塗りなのにヒゲだけがブリードプルーフホワイトだとどうしても違和感が出ますが、ヒゲの描き方に根本的な解決が見出せない現状ではいかんともしようがないです。
ところで、わざわざ油性ではなく水彩色鉛筆を買ったわけですから、テストとしては水入れも試してみるべきだというのは当然ですが、そして最初はそのつもりでいましたが、描いていてどうにも悪い予感しかしなくなりまして。
これまでの結果から考えると、おそらくこれに筆で水を入れると、苦労して塗った色がことごとく筆に吸い上げられてうっす~い仕上がりになってしまうという、セリアの水彩色鉛筆で陥った悪夢が再現される未来しか見えず(セリアは水溶けが少し悪かった分、色の薄まり具合がまだマシだったのかも)、水入れは断念することにしました。
まあ、そうしますとハード色鉛筆(ほぼほぼ)オンリーで猫を描いたのは意外とこれが初と言うことになりますので、それなりに経験とデータが取れたと言うことで良しとします。
予想以上にてこずらされましたが、さすがに過去同じモチーフでテストした100均の各種画材に比べると、繊細なタッチに仕上がりました。
このセットは当初の予定通り、補助的に使う(かも)のに留まると思いますが、水彩色鉛筆としてはお手頃値段だし普通の色鉛筆として手軽に使うこともできるし、悪くはない買い物だったと思います。